みんなの塗装相談箱
みんなの塗装相談箱
塗装をご検討中の方はもちろん、当店以外で既に施工中の方や何かトラブルに遭われた方など、どんな方でも構いません。
お名前や電話番号は不要ですのでお気軽にご利用ください。
※個人を特定できる相談は公開されませんので、ご了承ください。
閲覧数の多い相談トップ3
カテゴリ:価格 相談日:2023年4月13日
お世話になります。現在、塗装業者4社見積もりを取っています。
疑問に思うのが、同じ一軒家の見積もりで、塗料や塗布面積の条件も揃えてもらっているのに、4社とも提示された金額がばらばらなのは何故でしょうか?
30万ほど差が出ているものもあり、何が適正なのかがよくわからなくなりました。
金額が高ければ渋りますし、低い場合は品質や対応はちゃんとしているの?と不安になってしまいます。
そもそもこういう差ってなぜ起きるのですか?
ちなみに戸建て住宅35坪、築年数11年、今回が初めての塗装です。
ウォールハーツさんには見積もりをお願いしていないので申し訳ないのですが、もしこういう相談でもよければご回答いただけると幸いです。
閲覧数:3189
回答を見る
相談箱をご利用いただきありがとうございます。
同じ一軒家の同じ平米数を同じ塗料で塗るのにも関わらず、業者によって金額が違う理由は3つあります。
①中間マージン
例えば施工を行うときに、職人を自社で雇っている業者Aと、施工を外注している業者Bとでは、もちろん業者Bの方には中間マージンが発生し、「一軒家の塗装をする」という同じ内容でも金額は高くなります。
②下地処理・塗る回数の工程
塗装には、傷んだ下地を整える作業である下地処理と、その上に塗料を塗る時の塗り回数の工程があります。
当然、下地処理をしっかり行い、鉄則である3回塗り(時には4回塗り)を徹底する業者と、下地処理の工程や塗る回数を省略する業者では、後者の方が人件費と塗料代が安いため、金額が安くなります。
さらに、工程数は少ないのに、工程数が多い業者と同じ金額を設定している業者もいるため注意が必要です。
③塗料の質の違い
たとえ同メーカーの同じグレードの塗料であっても、耐久性に違いがあり、金額に差が出ることはあります。
どういうことかというと、例えばシリコン塗料の場合、商品数が多いため、同じシリコングレードであっても、長持ちするものもあれば、そうでないものがあります。
当然、長持ちするものは金額は上がりますし、長持ちしないものは金額が下がります。
現在4社を検討しているのであれば、この①~③について、どのような内容になっているのかを直接担当者に聞いてみてください。
するとそれぞれ回答が変わると思うので、そこで金額が違う理由がわかるかと思います。
良い業者が見つかることを願ってます(^^♪
カテゴリ:契約 相談日:2023年1月29日
匿名ということで利用してみました。今月中に業者を選びたいので、見積もりを数社取りましたが、どの業者も同じようなことを言っていて、結局どこに頼めばよいかわからなくなってしまいました。
家を建てて13年目、初めての塗装で、金額も安くはないので絶対に失敗したくないです。
ご回答、よろしくお願いします。
閲覧数:2081
回答を見る
代表の古賀です。相談箱のご利用ありがとうございます。
業者選びに失敗しないための具体的な方法は下記ページにまとめてますので、ご確認ください。
そして、上記以外でも大切なことがあるので補足でお伝えさせていただきますね。
①オリジナル塗料を強く勧める業者には注意
オリジナル塗料とは塗装業者とメーカーがコラボしで作られた塗料ですが、オリジナル塗料にすることで、名前を検索してもその業者しか出てこず、他に取り扱っている業者が無いため、相場がわからなくなるという難点があります。
よって以下のようなオリジナル塗料には注意が必要です。
<耐久年数30年などと謳う塗料>
どれだけ優れた塗料であっても、耐久年数は25年が限界値です。
その耐久性を超える塗料はこの世に存在しません。
<1液型のシリコンのオリジナル塗料>
まず、オリジナル塗料の樹脂が、シリコンで作られたものには注意が必要です。
なぜなら、シリコンは品質の差が大きいので、価格だけ高くて質が悪いシリコンを使用したオリジナル塗料が多いからです。
また、1液型なのか2液型なのかも聞き、1液型のシリコンのオリジナル塗料は結果的に質が悪い可能性がありますので、この手の塗料を強く勧められた場合は、まず塗料のグレードから直接担当者に聞いたほうが良いでしょう。
②工事を自社で行っているのか、外注しているのかを確認する
自社施工ではなく、工事を外注している場合、安い金額で流している場合が多いです。
その際、外注先の工事会社で手抜き工事が行われる可能性が高いです。
なので自社施工している業者に絞り、さらにHPを見て、職人さんたちの写真が写っているかまで確認すると良いでしょう。
③時間を守っているか・質問に対するレスポンスは早いかを確認する
当然ながら、信用できる担当者かどうかが一番大切です。
約束の時間を守らなかったり、質問の回答が遅い業者は施工もいい加減なケースが多いです。
お客様に対して配慮のない業者は、近隣住民に対しても配慮のない対応をする場合が多いので、トラブルにもなりかねません。
業者選定において「信用」は最優先基準にしても良いと言えるでしょう。
初めての塗装は不安な点が多いと思いますが、お伝えした部分をしっかり確認すればきっと良い業者に出会えると思いますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
カテゴリ:価格 相談日:2022年11月18日
初めて使わせて頂きます!外壁塗装をする上で、お得な時期や最適な時期はありますか?
例えばこの時期に塗装をすると安くなるとか、この季節に塗装するのはやめた方が良いとかそういった情報があればぜひ教えて頂きたいです。
回答お待ちしてます!
ちなみにウォールハーツさんも検討させて頂きたいです!
閲覧数:2001
回答を見る
ご質問ありがとうございます。当店を候補の一つに入れて頂いてとても嬉しく思います。
塗装をする上で最適な時期や価格についてお答えします。
①最適な時期について
一般的に、塗装はオールシーズン可能ですが、中でも春と秋は気候が安定しているため最適です。
しかし、真冬の極寒時期や梅雨時期は塗装の効率や施工時間に影響が出るので、お勧めとまでは言えません。
湿度85%以上の場合
・水分と塗料が混ざり、塗膜の膨れや剥がれが起きやすくなります。
・塗料の乾きが悪くなり、硬化せずに塗料の質が落ちてしまいます。
気温5℃以下の場合
・塗料が乾かず、硬化せずに塗料の質が落ちてしまいます。
②価格について
極寒時期や梅雨のシーズンは、梅雨割やお得価格を打ち出している業者がありますので、普段よりも安い金額で提示されることがあります。
上記の湿度や気温の問題を考慮したうえで段取り良く施工を行う業者であれば、そういうシーズンを狙うのもアリかと思います。
ご回答は以上です。ぜひご参考にしてみてください(^^♪
カテゴリ:施工 相談日:2023年02月14日
築10年で、外壁サイディングの上にクリヤー塗装を検討中ですが、シーリング部分も傷んでいるのでシーリングの修繕も依頼しようと思っています。
それに際して、以下質問にお答えいただけますでしょうか?
・シーリング修繕後にクリヤー塗装を行っても良いのでしょうか?
・もしダメな場合、クリヤー塗装後にシーリングを行うことになると思いますが、シーリングが露出するので、すぐダメになったりしませんか?
ちなみにシーリングは「オートンイクシード」を使う予定です。
閲覧数:582
回答を見る
職人の河村が承ります。
この度は相談箱のご利用ありがとうございます。
以下に回答させていただきましたのでご確認ください。
シーリングの上にクリヤー塗装しても良いのか?
クリヤー塗装の場合は、塗装後にシーリングを行うのが良いです。
一般的には外壁塗装を行う場合は、シーリング充填後に、塗装でを行いますが、クリヤー塗装の場合は例外です。
なぜなら、クリヤーは少し硬めな塗料のため、シーリングの伸縮についていけず、シーリング上に塗られたクリアーの塗膜がバラバラに剥がれてくるからです。
シーリングは地震の振動を吸収し、外壁のひび割れを守るためにも一定の伸縮性が必要です。
そのため、シーリングの強みを活かすためにもクリヤー塗装後にシーリングを行う形になります。
シーリングが露出することで劣化しやすくならないのか?
確かにシーリングの上に塗装をする時よりも、露出が多い分、シーリングが劣化しやすくはなります。
しかし、今回はシーリング材がオートンイクシードということで、非常に耐候性の高いものになりますので、結論、露出してもまったく問題ないと思います。
よって、クリヤー塗装後→シーリング修繕をお勧めいたします。
以上の回答でよろしかったでしょうか?
良い塗装ができることを願っております。
河村
カテゴリ:トラブル 相談日:2023年02月01日
別のところで塗装の依頼をしたのですが、聞きたいことがあったので相談させて頂きます。
築17年の外壁・屋根の塗装工事を本日終えました。
コーキングの部分を見ると、はみ出しやデコボコがあるように見えます。
コーキングはかなり重要な作業であると思うのでこの先不安ですし、外壁もフッ素にして金額も決して安くなかったので、失敗したくないです。
手抜きや雑な仕事をしている気がしているのですが、見てもらえますか?
閲覧数:892
回答を見る
相談箱のご利用ありがとうございます。
代表の古賀です。
写真を拝見させて頂きました。
たしかにコーキングの凹凸やはみ出が目立ちますね。
養生テープを使えば、このようにはみ出ることもないですし、コーキング材を充填した後にヘラで押さえれば表面の凹凸もなくなるので、そういった作業をされたかどうかが疑わしいです。
写真を見る限りですと、コーキング材が下地に密着しておらず、すき間ができやすくなってしまう恐れがあります。
正しい手順を下記にまとめますので、そのままその業者さんに見せてもらっても構いませんので、一度確認してみた方が良いです。
①窓廻りコーキング撤去
まず、既存のコーキング材をカッターで慎重に撤去します。
奥にある防水シートに傷が入らないように慎重に行います。
劣化が進んでいる場合は、切れ目を入れたら簡単につまみ出すことができます。
接着面にゴミが残っていると、密着性が弱まるので、撤去後は綺麗に取り除きます。
②プライマー塗り
紫色のテープで養生を行った後に、プライマーという接着剤を塗っていきます。
これにより下地と新しいコーキング材の密着性を高めることができます。
③窓廻りコーキング充填
次に実際に新しいコーキング材を充填していきます。
隙間を作らないように、上から下に向けて慎重に埋めていきます。
④ヘラ押さえ
充填の後はヘラで押さえます。
これにより隙間をさらに無くし、しっかりと密着させます。
大切な部分ですので、必ず1往復以上を行います。
⑤完了
コーキング材が乾燥する前に養生テープを剥がし、乾いたら完了です。
養生した部分以外にプライマーやコーキング材が付着していた場合はしっかりと拭き取ります。
これは打ち替えの手順ですが、打ち増しに関しては、既存のコーキングの撤去作業がないだけで、それ以降の手順は基本的には打ち替えと一緒になります。
仰る通り、コーキングは建物の防水性や耐震性を高めるのに大切な役割を果たしますし、
もし外壁の塗料がグレードの高いものを使われていた場合、せっかくの耐久性の効果が引き出せなくなりますので、ぜひ業者さんに伝えてみてください。
回答は以上となります。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
カテゴリ:施工 相談日:2023年01月23日
ウォールハーツさん、ご回答お願いします。
築18年で外壁はサイディングです。
コーキングのひび割れが目立ってきました。
メンテナンスは早急にすべきでしょうか?
外壁自体はまだ色あせなどしてないですし、他も大きな劣化は見られませんが、コーキングが気になりだしています。
閲覧数:276
回答を見る
職人の平塚でございます。
この度は当店の相談箱をご利用いただき誠にありがとうございます。
質問に関しまして、結論からお伝えさせて頂きますと、できるだけ早い修繕をした方が良いかと思います。
こちらのブログでもコーキングの重要性をお伝えさせて頂いておりますが、コーキングのひび割れから雨水が侵入し、さらに放置すればするほど建物内部の木材などが腐敗し始め、かえって修繕費用が高くなることもあり得ます。
一般的なコーキング材の寿命は10年ほどとされているため、築年数が18年であればメンテナンスのタイミングかと感じております。
外壁には劣化が見えないということは、新築時に使用された外壁材が持ちの良いものであったかと思います。
しかし、シーリングの寿命は外壁より早いです。
せっかく外壁の耐久性が高かったとしても、シーリングが劣化することで、防水性や耐震性(地震の揺れを吸収する力)が弱くなり、耐久性の高い外壁を守ることができなくなります。
せっかく耐久性の高い外壁を使用しているのであれば、なおさらシーリングのメンテナンスは必要になってきます。
回答は以上となります。
この度はご相談いただき誠にありがとうございました。
カテゴリ:施工 相談日:2023年01月10日
初めて塗装相談をさせていただきます。
屋根の塗装を考えてますが、築11年の我が家の屋根には、ソーラーパネルがあります。
以下の場合でそれぞれお答えいただけたら幸いです。
①パネルを外さずに、パネル下は塗らない場合。
・施工中は、パネルを何かで保護したりしますか?
・工事期間はどれくらいかかりますか?
②パネルを取り外し、屋根全体の塗装工事がされる場合。
・工事中に取り外したパネルはどこに保管されますか?
・取り外した事で、今後何らかの不具合が合った場合は、現在のパネル保証が効かなくなる事もあったりしますか?
よろしくお願いします。
閲覧数:138
回答を見る
ソーラーパネルの屋根塗装に関しては私中川が得意なのでお答えさせて頂きますね(^^)
①について
・施工中はパネル全体に養生をし、塗料の飛散を防ぎます。
・工事期間平米数によりますが数日程度かと思います。
②について
・現場を見ていないので何とも言えない部分はありますが、築年数が11年ということは、屋根の傷みがないかと思いますので、外さずに塗装を行うのが基本かと思います。
(答えになってなかったらすみません。)
②業者ではなく素人が取り外した場合は不都合が起きる可能性があります。
パネルを外す場合は、設置した会社にお願いした方が良いかと思います。
私の経験にはなりますが、築年数11年という部分だけでの判断ですと、パネルを外さず養生で塗装を行うことが基本です。
以上です。
良い塗装ができることを祈っております(^^♪
カテゴリ:塗料 相談日:2023年01月09日
匿名でもOKということで相談させて頂きます。
外壁の塗り替えを検討しております。
塗料についていろいろと調べていたところ、耐久性を考えた上でフッ素塗料が気になっており、その反面、デメリットについても知りたいと思っています。
値段が高いだけでしょうか? フッ素塗料にも良いものと悪いものがあるとは思っていますが・・・。
なので、フッ素の中で一番グレードの高い塗料にも、デメリットがあるのか知りたいです。
閲覧数:893
回答を見る
ご相談ありがとうございます。
フッ素塗料のメリットとデメリットはこちらに記載しておりますが、
それ以外の部分でもお答えさせて頂きますね。
フッ素は、次回の塗替えもフッ素で塗らないといけないものが多いです。
また、外壁をフッ素で塗ったとしても、その他の部分(破風板、軒天、雨樋、雨戸など)は、フッ素塗料では塗らないと思いますので、外壁との耐久性が異なってきます。
すると、その他の部分が将来的に先に汚れてきて劣化が始まれば、見苦しくなり外壁も塗替えたくなるのではないかと思います。
よって外壁、屋根、付帯部分と将来的なバランスを視野に入れた上で最適な塗料は何かを業者さんと話し合ってみると良いでしょう。
当店は外壁や屋根、その他の部分を総合的に見て、数十年先の塗り替えのことを考えた上でご提案するようにしております。
以上、参考して頂ければ幸いです。
カテゴリ:トラブル 相談日:2023年01月05日
とある業者に施工をお願いしているのですが、外壁の高圧洗浄後に、窓のすき間から水が室内に入り、床や絨毯、壁紙などがずぶ濡れになってしまいました。
その業者に聞いてみたら、窓を開けてませんでしたか?家が古いから隙間があったのかな?と返されました。
こういう時の業者への対処方法を知りたいです。
閲覧数:326
回答を見る
代表の古賀です。
相談箱のご利用ありがとうございます。
一般的には、塗装業者は高圧洗浄の前にお客様に窓の施錠をお願いします。(少なくとも当店はそうしてます。)
また、洗浄作業前には窓が空いてないかを確認した後に洗浄します。
今回の水漏れに関しては、工事保険で保証されると思います。
その業者に、損害賠償の範囲と賠償方法を話し合って決めた方が良いでしょう。
万が一話が進まない場合は、国土交通大臣登録住宅リフォーム事業団体加盟業者なら相談窓口が設置されいるはずです。
また、住宅リフォーム・紛争処理センターで建築士や弁護士に無料で相談できますので併せてご確認なさってください。
無事に問題が解決されますように。
カテゴリ:塗料 相談日:2022年12月01日
ただいま業者選定中で、 戸建ての外壁と屋根塗装で提案をもらっているのですが、エスケー化研と日本ペイントで分かれています。
エスケーの方が価格が安いのですが、何か質に差はありますか?
耐久年数がメーカー公表値よりも短いなどということはありますでしょうか?
閲覧数:355
回答を見る
代表の古賀です。
相談箱のご利用ありがとうございます。
日本ペイントよりもエスケー化研の方が価格が安いが、質に差はあるのか
確かにエスケーさんの方が若干金額が安い印象はございますが、両製品とも質が高いですし、それぞれに良いものを持っておりますので、どちらかに大きな差があるということはないかと思います。
耐久年数がメーカー公表値よりも短いということはあるのか?
メーカー公表値よりも短いというケースは今までの経験上ないです。
塗料の質もとても大切ですし、その塗料の良さを最大限に生かせるかどうかは、職人の下地処理や塗装技術によって大きく変わりますので、そういった部分を抜かりなくやっていただける業者にお願いすることも同じくらい大切かと思っております(^_-)-☆
回答は以上となります。
ご参考にしていただますと幸いです。
カテゴリ:トラブル 相談日:2022年11月26日
現在、とある業者に外壁塗装をお願いしており、昨日、高圧洗浄が終わりました。
外壁におそらく高圧洗浄が原因とみられる欠けが、大きな部分で高さ1cm、幅10cmほど、4か所程あります。
他には小さい欠けが複数ありますが、このままで塗装しても大丈夫なのでしょうか?
業者に聞いたところ、「業務用はパワーがあるからこういうのは良くあること。ここは上から塗るので問題ない」と言われ、特に補修はしないようです。
作業終わりに挨拶もなく帰られた職人さんもいたので、家内も不審に思っています。。。
大変恐縮ですがお早めにご回答頂けたら幸いです。
閲覧数:214
回答を見る
職人の河野がお答えさせて頂きます。
外壁の欠けがある状態で塗装をしても良いのか?
そのまま塗装するのは良くありません。
欠け部分は、下地補修をきちんと行い、その後塗装することが大事です。
なぜなら、欠けの上から塗装すると、塗膜に凹凸ができてしまい、見た目が目立ちますし、建物の持ちも変わってくるからです。
その業者さんに対しては、下地の補修をしてもらうようにお願いした方が良いと思います。
回答は以上です。
また何かありましたらいつでもご相談くださいませ。