みんなの塗装相談箱|屋根外壁塗装ウォールハーツ|久留米市の外壁塗装、屋根塗装はお任せください

Google口コミ

4.7

Google口コミ評価

みんなの塗装相談箱

みんなの塗装相談箱|屋根外壁塗装ウォールハーツ|久留米市の外壁塗装、屋根塗装はお任せください

塗装に関するご質問を
職人が直接ご回答します。

塗装をご検討中の方はもちろん、当店以外で既に施工中の方や何かトラブルに遭われた方など、どんな方でも構いません。
お名前や電話番号は不要ですのでお気軽にご利用ください。

相談箱のアイコン

塗装の質問や不安を匿名
でプロに相談しよう。

※個人を特定できる相談は公開されませんので、ご了承ください。

    相談をキーワードで探す

    カテゴリーで見る

    • カテゴリ:価格 相談日:2023年4月13日

      業者によって金額が大きく変わるのは何故ですか?

      お世話になります。現在、塗装業者4社見積もりを取っています。

       

      疑問に思うのが、同じ一軒家の見積もりで、塗料や塗布面積の条件も揃えてもらっているのに、4社とも提示された金額がばらばらなのは何故でしょうか?

       

      30万ほど差が出ているものもあり、何が適正なのかがよくわからなくなりました。

      金額が高ければ渋りますし、低い場合は品質や対応はちゃんとしているの?と不安になってしまいます。

       

      そもそもこういう差ってなぜ起きるのですか?

       

      ちなみに戸建て住宅35坪、築年数11年、今回が初めての塗装です。

       

      ウォールハーツさんには見積もりをお願いしていないので申し訳ないのですが、もしこういう相談でもよければご回答いただけると幸いです。

      閲覧数のアイコン閲覧数:3189

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:代表 古賀

      相談箱をご利用いただきありがとうございます。

      同じ一軒家の同じ平米数を同じ塗料で塗るのにも関わらず、業者によって金額が違う理由は3つあります。

       

      ①中間マージン

      例えば施工を行うときに、職人を自社で雇っている業者Aと、施工を外注している業者Bとでは、もちろん業者Bの方には中間マージンが発生し、「一軒家の塗装をする」という同じ内容でも金額は高くなります。

       

      ②下地処理・塗る回数の工程

      塗装には、傷んだ下地を整える作業である下地処理と、その上に塗料を塗る時の塗り回数の工程があります。

       

      当然、下地処理をしっかり行い、鉄則である3回塗り(時には4回塗り)を徹底する業者と、下地処理の工程や塗る回数を省略する業者では、後者の方が人件費と塗料代が安いため、金額が安くなります。

       

      さらに、工程数は少ないのに、工程数が多い業者と同じ金額を設定している業者もいるため注意が必要です。

       

      ③塗料の質の違い

      たとえ同メーカーの同じグレードの塗料であっても、耐久性に違いがあり、金額に差が出ることはあります。

       

      どういうことかというと、例えばシリコン塗料の場合、商品数が多いため、同じシリコングレードであっても、長持ちするものもあれば、そうでないものがあります。

       

      当然、長持ちするものは金額は上がりますし、長持ちしないものは金額が下がります。

       

      現在4社を検討しているのであれば、この①~③について、どのような内容になっているのかを直接担当者に聞いてみてください。

      するとそれぞれ回答が変わると思うので、そこで金額が違う理由がわかるかと思います。

       

      良い業者が見つかることを願ってます(^^♪

    • カテゴリ:契約 相談日:2023年1月29日

      結局どの業者に頼むのが良いのですか?

      匿名ということで利用してみました。今月中に業者を選びたいので、見積もりを数社取りましたが、どの業者も同じようなことを言っていて、結局どこに頼めばよいかわからなくなってしまいました。

       

      家を建てて13年目、初めての塗装で、金額も安くはないので絶対に失敗したくないです。

      ご回答、よろしくお願いします。

      閲覧数のアイコン閲覧数:2081

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:代表 古賀

      代表の古賀です。相談箱のご利用ありがとうございます。

      業者選びに失敗しないための具体的な方法は下記ページにまとめてますので、ご確認ください。

       

      塗装の業者選びに失敗しないための方法はこちら

       

      そして、上記以外でも大切なことがあるので補足でお伝えさせていただきますね。

       

      ①オリジナル塗料を強く勧める業者には注意

      オリジナル塗料とは塗装業者とメーカーがコラボしで作られた塗料ですが、オリジナル塗料にすることで、名前を検索してもその業者しか出てこず、他に取り扱っている業者が無いため、相場がわからなくなるという難点があります。

       

      よって以下のようなオリジナル塗料には注意が必要です。

       

      <耐久年数30年などと謳う塗料>

      どれだけ優れた塗料であっても、耐久年数は25年が限界値です。

      その耐久性を超える塗料はこの世に存在しません。

       

      <1液型のシリコンのオリジナル塗料>

      まず、オリジナル塗料の樹脂が、シリコンで作られたものには注意が必要です。

       

      なぜなら、シリコンは品質の差が大きいので、価格だけ高くて質が悪いシリコンを使用したオリジナル塗料が多いからです。

       

      また、1液型なのか2液型なのかも聞き、1液型のシリコンのオリジナル塗料は結果的に質が悪い可能性がありますので、この手の塗料を強く勧められた場合は、まず塗料のグレードから直接担当者に聞いたほうが良いでしょう。

       

      1液型・2液型とは?

       

      ②工事を自社で行っているのか、外注しているのかを確認する

      自社施工ではなく、工事を外注している場合、安い金額で流している場合が多いです。

      その際、外注先の工事会社で手抜き工事が行われる可能性が高いです。

       

      なので自社施工している業者に絞り、さらにHPを見て、職人さんたちの写真が写っているかまで確認すると良いでしょう。

       

      ③時間を守っているか・質問に対するレスポンスは早いかを確認する

      当然ながら、信用できる担当者かどうかが一番大切です。

      約束の時間を守らなかったり、質問の回答が遅い業者は施工もいい加減なケースが多いです。

       

      お客様に対して配慮のない業者は、近隣住民に対しても配慮のない対応をする場合が多いので、トラブルにもなりかねません。

       

      業者選定において「信用」は最優先基準にしても良いと言えるでしょう。

       

      初めての塗装は不安な点が多いと思いますが、お伝えした部分をしっかり確認すればきっと良い業者に出会えると思いますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

    • カテゴリ:価格 相談日:2022年11月18日

      塗装するのにお得な時期はありますか?

      初めて使わせて頂きます!外壁塗装をする上で、お得な時期や最適な時期はありますか?

      例えばこの時期に塗装をすると安くなるとか、この季節に塗装するのはやめた方が良いとかそういった情報があればぜひ教えて頂きたいです。

       

      回答お待ちしてます!

      ちなみにウォールハーツさんも検討させて頂きたいです!

      閲覧数のアイコン閲覧数:2001

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:代表 古賀

      ご質問ありがとうございます。当店を候補の一つに入れて頂いてとても嬉しく思います。

      塗装をする上で最適な時期や価格についてお答えします。

       

      ①最適な時期について

      一般的に、塗装はオールシーズン可能ですが、中でも春と秋は気候が安定しているため最適です。

      しかし、真冬の極寒時期や梅雨時期は塗装の効率や施工時間に影響が出るので、お勧めとまでは言えません。

       

      湿度85%以上の場合

      ・水分と塗料が混ざり、塗膜の膨れや剥がれが起きやすくなります。

      ・塗料の乾きが悪くなり、硬化せずに塗料の質が落ちてしまいます。

       

      気温5℃以下の場合

      ・塗料が乾かず、硬化せずに塗料の質が落ちてしまいます。

       

      ②価格について

      極寒時期や梅雨のシーズンは、梅雨割やお得価格を打ち出している業者がありますので、普段よりも安い金額で提示されることがあります。

       

      上記の湿度や気温の問題を考慮したうえで段取り良く施工を行う業者であれば、そういうシーズンを狙うのもアリかと思います。

       

      ご回答は以上です。ぜひご参考にしてみてください(^^♪

    • カテゴリ:トラブル 相談日:2022年11月25日

      38坪の一軒家の塗装で360万の見積もりを出されました。

      以前、見積書の相談に回答されているものを見て、もし私の見積もりに関しても妥当かどうか確認していただけないでしょうか?

       

      先日、突然、とある塗装屋の訪問会社が訪れ、そろそろお宅の外壁が変色してるから外壁塗装をしたほうが良いと言われました。

       

      確かに築16年になり、塗装についても気にかけたことがあったので見積もりを出してもらったところ、38坪の分譲住宅でセラミック塗装で360万円と見積もりが出ました。

       

      シリコン塗装ならその半額で8年ぐらいですといわれました。

       

      また、セラミック塗装を選んだ人限定で30年保証でメンテナンス不要、さらには足場代の費用60万を無料にすると言われました。

       

      初めての塗装ですが、相場はこんなものなのですか?

      閲覧数のアイコン閲覧数:872

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:代表 古賀

      代表の古賀です。

      相談箱のご利用ありがとうございます。

       

      結論から申しますと、こういう業者はきっぱりと断って、口コミなどを確認しながら別の業者を探したほうが良いと思います。

       

      セラミックの360万とシリコンの半額も相場よりもかなり高いですし、30年保証を謳っておりますが、現状世の中にある塗料の中で30年も持つ塗料は存在しません。

       

      そもそも足場60万を無料するという提案も怪しいですし、これはかなり危険な業者かと思います。

       

      お客様にはぜひ、以下の記事を読んで頂きたいです。

      業者選びに失敗しない為には

       

      回答は以上となります。

      参考にしていただけますと幸いです。

       

      (頂いた相談内容の文章に訪問業者の名前が記載されておりましたので「とある業者」と表記し直しております。)

       

       

    • カテゴリ:施工 相談日:2022年11月19日

      窓枠のコーキングの打ち増しと打ち替えはどっちが良いですか?

      塗装の職人さんが直接回答していただけるということなのでいくつか質問させて頂きます。

       

      今、外壁の塗り替えを考えておりまして、見積もりを数社取得している段階です。

       

      業者によって見積書の内容に違いがあり、「コーキング打ち替え」と記載している業者もあれば、「シーリング打ち増し」と記載している業者もいます。

       

      ①コーキングとシーリングの違いがあれば教えてください。

       

      ②打ち増しと打ち替えはどちらが良いのでしょうか?ネットで調べところ、打ち増しは良くないという記事を見かけたことはあります。

       

      ③シーリングの専門店というのもあるようですが、塗装専門店と何か違ってくるものはあるのでしょうか?

       

      質問がいろいろとあり申し訳ございませんが、教えて頂けると幸いです。

       

      また、今検討している業者以外にも検討しておりまして、ウォールハーツさんにも見積もりをお願いしようとも思っておりますのでその際はよろしくお願いします。

      閲覧数のアイコン閲覧数:895

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:職人 中川

      職人の中川です。

      コーキングに関しては私の経験が多いのでお答えさせて頂きますね!(^^)!

       

      また、お問い合わせの際も私の方でご対応させて頂ければと思いますので、よろしくお願いします。

       

      ①コーキングとシーリングの違い

      業者によって言い方が変わっているだけで、意味は同じになります。

       

      ②窓枠の打ち増しと打ち替えはどちらが良いのか

      業者によっては、コーキングをはぎ取る際にカッターの刃で窓枠に傷が入る可能性があることから、窓枠だけは打ち増しが良いというところもございますが、当店の回答としては、築年数とシーリングの傷み具合にもよりますが、窓枠であっても打ち替えが一番良いと考えます。

       

      理由は2つあります。

       

      ●打ち増しよりも打ち替えの方が防水性や耐震性を高められるから

       

      どういうことかというと、打ち増しは既存のコーキングを残して上からコーキング材を充電する方法で、打ち替えは既存のものを撤去して新しいコーキング材を新設する方法です。

       

      防水性や耐震性は、新しいコーキング材の厚みがある方が強いです。

      打ち増しと打ち替えの厚みの違い

       

       

      ●外壁塗装をするタイミングでは既存のコーキングはすでに傷んでいる場合が多い

       

      また、お客様の場合は外壁塗装を考えているということですので、おそらく以前から最低でも8年~10年程は経っているかと思います。

       

      外壁よりもシーリングの方が劣化が早いので、打ち増しする場合は既存のコーキングが丈夫であることが前提になってきます。

       

      ただし、打ち増しが可能な場合ももちろんございますので、お客様の予算と劣化具合によって決めた方が良いでしょう。

       

       

      ③シーリング専門店と塗装専門店の違い

      シーリング専門店というよりかは防水屋になると思いますが、防水屋の方がシーリングの知識においては詳しい印象があります。

       

      塗装専門店によっても、「塗装」に特化した職人のみ在籍している店もありますし、当店のように「塗装」「防水」などそれぞれに特化した職人をそろえている専門店もありますので、一概には言えませんが、要は、防水に特化した職人がいるかどうか、が判断軸になると思います。

       

      回答は以上ですが、お答えになってますでしょうか?

      もし当店にお問い合わせの場合は、以下よりお願いします(^^)/

       

      お問い合わせはこちら

       

      ウォールハーツのロゴ

      屋根・外壁塗装専門ウォールハーツ

      〒839-0809

      福岡県久留米市東合川3丁目20-28-4F

      TEL:0942-92-8741

      -当店はしつこい営業を一切いたしません-

    • カテゴリ:施工 相談日:2022年11月09日

      外壁のクリヤ塗装は10年以内にしないとダメと言われましたが本当ですか?

      現状の外壁のデザインやカラーが気に入ってて維持したいので、クリヤ塗装を希望していますが、とある業者さんにクリヤ塗装は10年以内にしないとダメと言われました。

       

      10年以内にしないといけないというのは本当でしょうか?

      うちは築13年目です。

       

      教えてください。

      閲覧数のアイコン閲覧数:711

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:代表 古賀

      代表の古賀です。相談箱のご利用ありがとうございます。

       

      クリヤー塗装は10年以内にしないとだめなのか?

       

      現状の外壁の劣化具合や色褪せの状態にもよりますので、必ずしも10年以内にしないといけないというわけではありませんが、基本的には10年以内が目安となります。

       

      というのも、そもそもクリヤー塗装は現状の壁にクリヤーを塗ることで、もとの輝きを復元するという方法です。

       

      現状の外壁の劣化や色褪せが激しい場合や、カビやコケ等のこびりつきが著しい場合は、クリヤー塗装で元の輝きを復元することが困難になります。

       

      高圧洗浄で取り除くことのできる汚れであったり、他に剥がれ等もなければ、クリヤー塗装を出来ることもありますが、外壁の中に汚れが浸透し、洗浄でも取れない場合などもございますので、基本的には傷む前、すなわち10年以内を目安に塗り替えを塗装した方が良いです。

       

      回答は以上となります。

      ぜひ参考にしていただければ幸いです。

    • カテゴリ:トラブル 相談日:2022年11月07日

      工事完了後の請求金額が見積もり金額から大幅に上がることはありますか?

      これから外壁の塗装を考えているものです。つい先日、知り合いの家の塗装工事が終わったのですが、工事後に請求された金額が、当初の見積もりから大幅に上がっていたそうです。

       

      こういうのって、金額が上がる場合は事前に伝えられるものではないのでしょうか?

       

      これから業者を探すのですが、何か対策などあれば教えてください。

      閲覧数のアイコン閲覧数:641

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:代表 古賀

      代表の古賀です。

      相談箱のご利用ありがとうございます。

       

      請求金額が見積もりから大幅に上がることはあるのか?

      事前に伝えられないのか?

       

      基本的には事前に建物の診断をきちんと行った上で見積書を出すので、工事後の請求額が見積書よりも上がることはありません。

       

      ただし、中には、見積書をあえて安く提示することで契約をもらい、足場組立後に、実は付帯塗装が入ってませんでした、とか、屋根もやった方が良いですよ、など言い、もう引き下がれない状態を利用して金額を釣り上げる業者の話も聞きます。

       

      こういう場合は、契約を交わす前に、「この金額は今後途中で上がることはないですよね?」等と確認した方が良いです。

       

      万が一、当初の見積もりよりも上がる場合は、事前に状況を伝え、金額が具体的にいくら上がるのかを再度見積もりを提示し、お客様にご納得いただいた場合に進めるのが普通です。

       

       

      これから初めて塗装業者を探す方へ

       

      余談ではありますが業者選びのポイントについて以下にまとめておりますので、お時間ある際に一読していただけたら、塗装で失敗することはなくなるかと思います。

       

      失敗しないための業者選びとは?

       

      私からの回答は以上です。

      良い業者にであれることを心より願っております(^_-)-☆

    • カテゴリ:保証 相談日:2022年11月03日

      屋根塗装で火災保険は使えますか?

      先週、自宅へ塗装屋の訪問販売の方が来ました

      そろそろ塗装されませんか? との事でしたが、確かに見た目も古くなってきたとは思っています。

       

      話を聞いてみると、「屋根塗装は火災保険がおりるので安くできますよ。」とのことです。

       

      そこで質問なのですが、塗装に関して、屋根に破損があった場合、もしくは破損がなく塗装だけを行う場合、火災保険適応できることはあるのでしょうか?

       

      私が見る限り屋根にに破損してるような感じも無いです。

       

      保険屋さんにも確認はしてみますが、一般的にこの様な火災保険を使って塗装をすることはあるのかをお聞きしたいです。

       

      ご回答お願いします。

      閲覧数のアイコン閲覧数:252

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:職人 永松

      職人の永松です。よろしくお願いします。

       

      破損があった場合、もしくは塗装だけの場合で火災保険が使えるのか

       

      基本的には 屋根の塗装だけでは火災保険は使えないかと思います。

       

      台風や地震などの自然災害でしたら保険は使える可能性がございます。

       

      私の予想ではございますが、訪問販売の人が良く使う営業トークで、契約を取るために保険が使えると言った可能性もあります。

       

      保険会社に確認するのが一番確実でしょう。

       

      以上となります。

      永松

    • カテゴリ:保証 相談日:2022年10月28日

      工務店の外壁塗装の保証について

      質問させて頂きます。工務店に外壁塗装をしてもらい、保証書を発行してもらっています。

       

      保証の対象外となるのはどういった場合ですか?

       

      この業者に聞く前に少しでも勉強させてもらえたらと思い質問しました。

       

      よろしくお願いします。

      閲覧数のアイコン閲覧数:113

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:職人 永松

      職人の永松です。よろしくお願いします。

       

      保証の対象外についてですが、工務店によって多少の違いはあるかもしれませんが、代表的なものとして天災、地震、落雷などの予測できない自然災害による場合などが挙げられます。

       

      以上です。

       

      永松

    • カテゴリ:トラブル 相談日:2022年10月21日

      フッ素での外壁塗装のやり直しについて

      全国展開している塗装専門店に屋根と外壁の塗装をお願いしました。

       

      塗装後1週間ほど経ってますが、家全体にひび割れや剥がれ、破風の破損、塗り忘れを見つけました。

       

      ちなみに屋根と外壁の塗装日数もわずか7日で、外壁が220㎡で職人は2人で行ってました。

       

      手抜き工事ではないかと疑っていますし、主人も激怒しております。

       

      業者に伝えたところ、もう一度塗ります。とのことでしたが、そもそも下地処理がされてないと思うので、塗りなおしたところであまり意味がないのではと思っています。

       

      フッ素を使ったうえでの塗り直しの方法について教えて頂けますか?

       

      もうこの業者には頼みません。

      閲覧数のアイコン閲覧数:398

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:代表 古賀

      代表の古賀です。

      相談箱のご利用ありがとうございます。

       

      フッ素を使ったうえでの塗り直しの方法についてですが、まずは下地処理をきっちりと行ってもらい、その際に下地処理後の写真を撮って送ってもらうように業者さんに伝えてみてください。

       

      フッ素塗料の上には、専用の下塗り剤(プライマー)を塗る必要があります。

       

      その後、家全体にひび割れがあるとのことですので、ひび割れに対応できる柔軟性のあるフッ素塗料で塗り直したほうが良いです。

       

      例えばSK化研の水性弾性セラタイトFや日本ペイントの高弾性ファイン4Fセラミックがお勧めです。

       

      以上です。

      参考にしていただけたら幸いです。

    • カテゴリ:トラブル 相談日:2022年10月16日

      外壁塗装後に色が違うと思った場合の質問です。

      初めまして。ウォールハーツさんではないところに塗装をお願いしたのですが、もしこのような内容でも答えて頂けたら嬉しいです。

       

      リシンの吹付塗装なのですが、その会社が実際に塗装した家を見せてもらって、そこと同じ色でとオーダーしました。

       

      最終確認の時点で色のサンプルを確認したところ、色が少し違うように見えたので、以前見せてもらった家の色と同じですか?と確認しましたが、実際塗るとこれより明るくなりますという回答でした。

       

      実際完成してみるとやっぱり違う気がしてしまい、外観は特に家内がこだわっていた部分なので、もし可能であればら塗り直してもらいたいのですが、どのように申し出ればよいのでしょうか?

      閲覧数のアイコン閲覧数:439

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:代表 古賀

      代表の古賀です。相談箱のご利用ありがとうございます。

       

      どのように申し出ればよいか?とのご質問ですが、素直に、思っていた色と違うので塗りなおしてもらえませんか?と伝えてみて良いかと思います。

       

      頂いた文面だけでの判断になるので何とも言えないのですが、カラーは外壁の材質や表面の凹凸具合、光の反射具体によって同じ色でも少し違ったように見える場合があります。

       

      特に濃色はそのようなことが起こりうるので、そのあたりも含めてその業者と話してみても良いでしょう。

       

      以上です。

      参考にしていただけましたら幸いです。

    1 3 4 5 6 7
    1 4 5 6 7