みんなの塗装相談箱
みんなの塗装相談箱
塗装をご検討中の方はもちろん、当店以外で既に施工中の方や何かトラブルに遭われた方など、どんな方でも構いません。
お名前や電話番号は不要ですのでお気軽にご利用ください。
※個人を特定できる相談は公開されませんので、ご了承ください。
閲覧数の多い相談トップ3
カテゴリ:価格 相談日:2023年4月13日
お世話になります。現在、塗装業者4社見積もりを取っています。
疑問に思うのが、同じ一軒家の見積もりで、塗料や塗布面積の条件も揃えてもらっているのに、4社とも提示された金額がばらばらなのは何故でしょうか?
30万ほど差が出ているものもあり、何が適正なのかがよくわからなくなりました。
金額が高ければ渋りますし、低い場合は品質や対応はちゃんとしているの?と不安になってしまいます。
そもそもこういう差ってなぜ起きるのですか?
ちなみに戸建て住宅35坪、築年数11年、今回が初めての塗装です。
ウォールハーツさんには見積もりをお願いしていないので申し訳ないのですが、もしこういう相談でもよければご回答いただけると幸いです。
閲覧数:3189
回答を見る
相談箱をご利用いただきありがとうございます。
同じ一軒家の同じ平米数を同じ塗料で塗るのにも関わらず、業者によって金額が違う理由は3つあります。
①中間マージン
例えば施工を行うときに、職人を自社で雇っている業者Aと、施工を外注している業者Bとでは、もちろん業者Bの方には中間マージンが発生し、「一軒家の塗装をする」という同じ内容でも金額は高くなります。
②下地処理・塗る回数の工程
塗装には、傷んだ下地を整える作業である下地処理と、その上に塗料を塗る時の塗り回数の工程があります。
当然、下地処理をしっかり行い、鉄則である3回塗り(時には4回塗り)を徹底する業者と、下地処理の工程や塗る回数を省略する業者では、後者の方が人件費と塗料代が安いため、金額が安くなります。
さらに、工程数は少ないのに、工程数が多い業者と同じ金額を設定している業者もいるため注意が必要です。
③塗料の質の違い
たとえ同メーカーの同じグレードの塗料であっても、耐久性に違いがあり、金額に差が出ることはあります。
どういうことかというと、例えばシリコン塗料の場合、商品数が多いため、同じシリコングレードであっても、長持ちするものもあれば、そうでないものがあります。
当然、長持ちするものは金額は上がりますし、長持ちしないものは金額が下がります。
現在4社を検討しているのであれば、この①~③について、どのような内容になっているのかを直接担当者に聞いてみてください。
するとそれぞれ回答が変わると思うので、そこで金額が違う理由がわかるかと思います。
良い業者が見つかることを願ってます(^^♪
カテゴリ:契約 相談日:2023年1月29日
匿名ということで利用してみました。今月中に業者を選びたいので、見積もりを数社取りましたが、どの業者も同じようなことを言っていて、結局どこに頼めばよいかわからなくなってしまいました。
家を建てて13年目、初めての塗装で、金額も安くはないので絶対に失敗したくないです。
ご回答、よろしくお願いします。
閲覧数:2081
回答を見る
代表の古賀です。相談箱のご利用ありがとうございます。
業者選びに失敗しないための具体的な方法は下記ページにまとめてますので、ご確認ください。
そして、上記以外でも大切なことがあるので補足でお伝えさせていただきますね。
①オリジナル塗料を強く勧める業者には注意
オリジナル塗料とは塗装業者とメーカーがコラボしで作られた塗料ですが、オリジナル塗料にすることで、名前を検索してもその業者しか出てこず、他に取り扱っている業者が無いため、相場がわからなくなるという難点があります。
よって以下のようなオリジナル塗料には注意が必要です。
<耐久年数30年などと謳う塗料>
どれだけ優れた塗料であっても、耐久年数は25年が限界値です。
その耐久性を超える塗料はこの世に存在しません。
<1液型のシリコンのオリジナル塗料>
まず、オリジナル塗料の樹脂が、シリコンで作られたものには注意が必要です。
なぜなら、シリコンは品質の差が大きいので、価格だけ高くて質が悪いシリコンを使用したオリジナル塗料が多いからです。
また、1液型なのか2液型なのかも聞き、1液型のシリコンのオリジナル塗料は結果的に質が悪い可能性がありますので、この手の塗料を強く勧められた場合は、まず塗料のグレードから直接担当者に聞いたほうが良いでしょう。
②工事を自社で行っているのか、外注しているのかを確認する
自社施工ではなく、工事を外注している場合、安い金額で流している場合が多いです。
その際、外注先の工事会社で手抜き工事が行われる可能性が高いです。
なので自社施工している業者に絞り、さらにHPを見て、職人さんたちの写真が写っているかまで確認すると良いでしょう。
③時間を守っているか・質問に対するレスポンスは早いかを確認する
当然ながら、信用できる担当者かどうかが一番大切です。
約束の時間を守らなかったり、質問の回答が遅い業者は施工もいい加減なケースが多いです。
お客様に対して配慮のない業者は、近隣住民に対しても配慮のない対応をする場合が多いので、トラブルにもなりかねません。
業者選定において「信用」は最優先基準にしても良いと言えるでしょう。
初めての塗装は不安な点が多いと思いますが、お伝えした部分をしっかり確認すればきっと良い業者に出会えると思いますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
カテゴリ:価格 相談日:2022年11月18日
初めて使わせて頂きます!外壁塗装をする上で、お得な時期や最適な時期はありますか?
例えばこの時期に塗装をすると安くなるとか、この季節に塗装するのはやめた方が良いとかそういった情報があればぜひ教えて頂きたいです。
回答お待ちしてます!
ちなみにウォールハーツさんも検討させて頂きたいです!
閲覧数:2001
回答を見る
ご質問ありがとうございます。当店を候補の一つに入れて頂いてとても嬉しく思います。
塗装をする上で最適な時期や価格についてお答えします。
①最適な時期について
一般的に、塗装はオールシーズン可能ですが、中でも春と秋は気候が安定しているため最適です。
しかし、真冬の極寒時期や梅雨時期は塗装の効率や施工時間に影響が出るので、お勧めとまでは言えません。
湿度85%以上の場合
・水分と塗料が混ざり、塗膜の膨れや剥がれが起きやすくなります。
・塗料の乾きが悪くなり、硬化せずに塗料の質が落ちてしまいます。
気温5℃以下の場合
・塗料が乾かず、硬化せずに塗料の質が落ちてしまいます。
②価格について
極寒時期や梅雨のシーズンは、梅雨割やお得価格を打ち出している業者がありますので、普段よりも安い金額で提示されることがあります。
上記の湿度や気温の問題を考慮したうえで段取り良く施工を行う業者であれば、そういうシーズンを狙うのもアリかと思います。
ご回答は以上です。ぜひご参考にしてみてください(^^♪
カテゴリ:施工 相談日:2025年03月07日
はじめまして!
もし良ければ画像にあるグリーングレーの色番かマンセル値を教えて貰えないでしょうか?
すごくい良い色なんで使いたいです。お手数ですが宜しくお願いします。
閲覧数:26
回答を見る
この度は相談箱のご利用、ありがとうございます。
いただいた事例は、以前投稿した外壁グリーンに関するブログに掲載していたものですね♪
日塗工カラーは35-50Dになります。
また、艶消しで塗装しております。
以上、よろしくお願いします⭐︎
カテゴリ:施工 相談日:2025年03月02日
15年目30坪の初めての外壁塗装でALCのコーキング打ち直しを勧める会社と、全部一回目は増し打ちという会社がありました。
価格差は6万円ぐらいです。コーキングの劣化やひびもない状態です。
実際壁にはどちらがいいのでしょうか。
サッシ回りは防水シートを切る可能性もあるなどネットで見たのですが、失敗事例はありますか?
カッターで切れないように保護する板などはいっていないのでしょうか。
閲覧数:95
回答を見る
この度は相談箱のご利用ありがとうございます。
代表の古賀です。
コーキングの「打ち直し」と「増し打ち」について
現在、コーキングの劣化やひび割れがないとのことですが、この状態であれば基本的には「増し打ち」で問題ないと考えられます。
ただし、以下の理由から、当店としては「打ち直し」を推奨します。
1. ALC外壁ではコーキングが防水の要であり、耐久性を重視する必要がある。
2. 15年経過しており、今後数年で劣化が進む可能性が高い。
3. 価格差が6万円程度であれば、長期的なメンテナンスコストを考えると「打ち直し」のほうが安心。
ALC外壁と防水シートについて
ALC外壁(目地・サッシ周り)には、基本的に防水シート(透湿防水シート)は入っていないのが一般的です。
理由として、ALCパネル自体に吸水性があるため、外壁仕上げ(塗装や防水処理)で防水性を確保する設計になっているためです。
※ただし、施工方法やメーカー仕様によっては、防水シートを併用するケースもあります。
そのため、ネットで見かけた「防水シートを切るリスク」については、ALC外壁の場合は該当しない可能性が高いです。
サッシ周りのコーキング工事の失敗例について
失敗事例としては以下のようなケースがあります。
– コーキング撤去時に防水シートを傷つけてしまい、雨漏りの原因になった。
– 既存コーキングを完全に撤去しきれず、新しいコーキングがしっかり密着せずに早期に剥がれてしまった。
これらの失敗を招かないためには、コーキング撤去時には、適正に撤去することが重要になります。
万が一、ALCサッシ周りに防水シートが入っていた場合、カッターの刃を浅く調整する必要があります。
防水シート(透湿シート)まで切り込まないように、カッターの刃の出し具合を調整して、浅い切り込みにします。
あまり深く切り込むとシートを傷つけてしまうため、慎重に作業します。
以上が当店の回答です。
施工方法について不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ウォールハーツ 古賀
カテゴリ:塗料 相談日:2025年02月25日
ヨーロッパではフッ素塗料の規制があり日本もその方向になると思います。
これから塗り替えしようと考え中なのですが、ラジカルシリコンやムキをえらんだほうがいいですか。
閲覧数:64
回答を見る
ご質問ありがとうございます。
職人の中川です!
回答させていただきます(^^)
**フッ素塗料の規制について:日本でも影響はあるの?**
近年、ヨーロッパでは一部のフッ素樹脂に含まれるPFAS(有機フッ素化合物)が環境や健康への影響が懸念され、規制が進んでいます。
日本でも今後、同様の動きが出てくる可能性はありますが、現時点ではフッ素塗料全般が禁止されるわけではありません。
**では、これからの塗り替えでどの塗料を選ぶべきか?**
フッ素塗料は耐久性が高く、長期的なメンテナンスコストを抑えられるメリットがあります。
しかし、規制の影響を考慮するなら、ラジカル制御型シリコン塗料や無機塗料(ムキ)も優れた選択肢です。
ラジカル制御型シリコン塗料
紫外線に強く、一般的なシリコン塗料よりも劣化しにくい
無機塗料(ムキ)
フッ素塗料以上の耐久性を持ち、環境にも配慮された高耐候性塗料
以上が回答です♪
カテゴリ:契約 相談日:2025年01月28日
当方は愛知県に住むものです。
ホームページを巡回していたところ、貴店の相談箱にたどり着き、ご相談させていただきます。
外壁塗装の工事後に、請求金額が見積もりより大幅に高くなるケースがあると聞きました。
これを防ぐための対策や方法はあるのでしょうか?何度も質問するのは気が引けますが、トラブルなくスムーズに進めたいと思っています。
お互いが気持ちよく完了できるコツを教えていただけると助かります。
閲覧数:220
回答を見る
このたびは、外壁塗装に関するご質問をいただき、ありがとうございます。
ウォールハーツ代表の古賀です(^^♪
このようなご不安は多くのお客様が抱えるものです。ここでは、トラブルを防ぎ、お互い気持ちよく工事を完了するためのポイントをご紹介します。
工事前の見積もりが曖昧だと、後から追加費用が発生する原因になります。
見積書において注視しておくべきポイントはこちらになります。
<見積書の確認すべきポイント>
|
参考程度に、当店の見積書のサンプルを載せておきます。
契約前に、見積もり内容や工事の進め方を詳しく確認しておきましょう。
工事の流れやスケジュール、万が一の追加工事の条件について事前にしっかり説明してもらうことが大切です。
工事中に想定外の問題が発生する場合もありますが、その場合は必ず事前にお客様へ報告し、承諾を得てから進めるように事前に伝えていくことも大切です。
これにより、請求金額が突然高くなるようなトラブルを防ぎます。
工事のトラブルを防ぐためには、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
信頼できる業者選びに関しては、こちらのページを参考にしてみてください(^^♪
以上が回答になります。
相談者様にとって、素敵な業者様が見つかることを願っております☆
カテゴリ:塗料 相談日:2024年08月08日
何社か見積りを取り、それぞれの会社さんで主に扱う塗料も違っておりました。
今、検討をしているのがアステックの遮熱塗料か、関西ペイントのラジカル制御塗料かで迷っております。
どちらの方がおすすめでしょうか?
閲覧数:41
回答を見る
ご相談いただきありがとうございます。
職人の中川です(^^)
Q.アステックペイントの遮熱塗料、関西ペイントのラジカル制御塗料のどちらがおすすめか?
A.選ぶとすれば、国内三大大手メーカーの関西ペイントの方が実績も多く安心かなとは思います。
ただし、相談者様の建物の外壁の材質(モルタルやサイディング、ひび割れしやすいかどうか)や、立地環境(紫外線への露出、周辺の湿気の有無)、劣化状況(塗膜の剥がれ具合など)にもよって回答は変わってくる可能性がございます。
もし、相談者様が福岡・佐賀近辺にお住まいであれば、当店にて無料で劣化診断を行い、どちらの塗料が最適なのか、ご回答させていただくことも可能です。
メールフォーム・もしくはお電話(0942-25-8741)にて承りますので、お気軽にお問い合わせください♪
カテゴリ:施工 相談日:2024年05月09日
施工例にありました久留米市のO様の色の組み合わせを気に入っています。
よろしければ品番色番教えていただけますでしょうか?
質問内容がふさわしくないかもしれません事申し訳ありません。
閲覧数:552
回答を見る
この度は相談箱のご利用ありがとうございます。
当店の施工事例ページにある久留米市のO様のカラーについてですね♪
カラーシミュレーションデータは以下になります。
日塗工カラーですと、
2Fのオリーブグリーンが35-50D
1Fのオフホワイトが19-80B
軒天がN-90
その他のブラウンが19-40D
でございます。
グリーンとオフホワイトの組み合わせがとても美しく仕上がりますので、ぜひ参考にしてください^_^
カテゴリ:施工 相談日:2024年03月12日
築10年過ぎて、そろそろ外壁塗装を真剣に考えています。
ただ旦那が、まだやらなくて良いと言うので、一向に話が進みません。私がどこに見積もるかをネットで検索している日々です。ゆくゆくは、ウォールハーツさんに見積もりを頼もうと思っています。
シーリングがもう全然ない部分があって、同じ時期に建てた周りの家よりも、かなりシーリングの剥がれがひどすぎます。新築時の施工不良なのかと心配していますが、どうやら、ネットで、調べるうちに、目地深さが浅いことに気付きました。
定規で測ると5ミリ、浅いところは3ミリとかしかありませんでした。これじゃ、シーリングが薄くしか塗ることができず、
次、外壁塗装の時に、シーリングを打ち直ししても、また数年で剥がれてくるのではないかと心配しています。
こういう場合は、どんな対応できますか? 太く仕上げる‥たっぷり塗る‥ 接着剤をたっぷりつける‥もう、こんな思いしたくないです。
閲覧数:336
回答を見る
この度は相談箱のご利用ありがとうございます☆
職人の中川です。
以下、職人の立場よりご回答させて頂きます。
Q.目地シーリングの深さが不十分な場合、どうするべきなのか?
A.
実物を見ていないため、確定的なことは言えないのですが、
頂いた写真を見る限りでは、割れや切れが起きており、確かに目地が浅いように見えます。
この状態ですと、内側に雨水が入り込んでいく可能性が考えられます。
外壁材の裏側には防水シートがあるため、すぐに雨水がしみ込むことはないのですが、乾燥や湿潤を繰り返す中で、防水シートもやがては破れます。
破れた後は、その下にあるのは木材のため、そこまで雨水がしみ込むと、雨漏りや腐敗が進み、建物の寿命が一気に縮まる恐れがあります。
対策としては、シーリング材の交換(打ち替え工事)と、その上に外壁塗装を行うことです。
シーリング材は、割れや切れの起きにくく、伸縮性のある高耐久のものが良いです。
また、目地底が浅い場合は、目地底を叩きながら深さを作り、その上にシーリング材を充填するなどのやり方もあります。
ただし、目地底の深さがどれくらいなのか、もしくはその深さが均一なのか、もしくは部分的に浅かったり深かったりするのかを見てみないと一概には言えません。
当店の場合は、実際に診断したうえで、症状に合わせた最適な工事方法は見つかると思います。
よって、一度プロ職人に劣化診断されることをお勧めいたします。
写真を見る限りの回答にはなってしまいますが、少しでも相談者様のお役に立てられますと幸いです。
カテゴリ:施工 相談日:2024年02月01日
質問失礼します。先日とある会社にて塗装をお願いしました。
完工後の検査の後に気づいたのですが、サッシ周りに写真の通り、塗料の跡が残っていました。
これはよくあることなのでしょうか?修正はできるのでしょうか?
貴社に依頼していないのですが、別の会社に依頼した施工内容も相談可能とのことでしたので、お問い合わせさせていただきました。
閲覧数:311
回答を見る
この度は相談箱のご利用ありがとうございます。
代表の古賀です。
さっそくご回答させて頂きます(^^♪
塗装後のサッシ周りに塗料が飛散するのはよくあることなのか?
結論から申し上げますと、写真のような塗料の後が残るのは、施工が少し雑であると当店では考えます。
通常では、塗装をする際にサッシや関係のない箇所に塗料が付かないように、「養生作業」を行います。
なので、塗装後にこのような後が付いているということは、おそらくその職人が養生をせずに塗装を行ったか、もしくは養生は行ったものの、何らかの原因で塗料が飛散してしまい、それに気づかなかったかということになるかと思います。
修正はきくのか?
シンナーを使えば塗料の汚れは取れるかと思います。一般的な塗装屋であれば、修正してくれると思うので、修正依頼をしてみると良いかと思います。
回答は以上となります。
元々頂いていたご質問に、塗装会社様の名前が載っておりましたので、「とある会社」と表記を変えさせていただきました。
この回答が質問様のお役に立ちますように☆