みんなの塗装相談箱
みんなの塗装相談箱
塗装をご検討中の方はもちろん、当店以外で既に施工中の方や何かトラブルに遭われた方など、どんな方でも構いません。
お名前や電話番号は不要ですのでお気軽にご利用ください。
※個人を特定できる相談は公開されませんので、ご了承ください。
閲覧数の多い相談トップ3
カテゴリ:価格 相談日:2023年4月13日
お世話になります。現在、塗装業者4社見積もりを取っています。
疑問に思うのが、同じ一軒家の見積もりで、塗料や塗布面積の条件も揃えてもらっているのに、4社とも提示された金額がばらばらなのは何故でしょうか?
30万ほど差が出ているものもあり、何が適正なのかがよくわからなくなりました。
金額が高ければ渋りますし、低い場合は品質や対応はちゃんとしているの?と不安になってしまいます。
そもそもこういう差ってなぜ起きるのですか?
ちなみに戸建て住宅35坪、築年数11年、今回が初めての塗装です。
ウォールハーツさんには見積もりをお願いしていないので申し訳ないのですが、もしこういう相談でもよければご回答いただけると幸いです。
閲覧数:3189
回答を見る
相談箱をご利用いただきありがとうございます。
同じ一軒家の同じ平米数を同じ塗料で塗るのにも関わらず、業者によって金額が違う理由は3つあります。
①中間マージン
例えば施工を行うときに、職人を自社で雇っている業者Aと、施工を外注している業者Bとでは、もちろん業者Bの方には中間マージンが発生し、「一軒家の塗装をする」という同じ内容でも金額は高くなります。
②下地処理・塗る回数の工程
塗装には、傷んだ下地を整える作業である下地処理と、その上に塗料を塗る時の塗り回数の工程があります。
当然、下地処理をしっかり行い、鉄則である3回塗り(時には4回塗り)を徹底する業者と、下地処理の工程や塗る回数を省略する業者では、後者の方が人件費と塗料代が安いため、金額が安くなります。
さらに、工程数は少ないのに、工程数が多い業者と同じ金額を設定している業者もいるため注意が必要です。
③塗料の質の違い
たとえ同メーカーの同じグレードの塗料であっても、耐久性に違いがあり、金額に差が出ることはあります。
どういうことかというと、例えばシリコン塗料の場合、商品数が多いため、同じシリコングレードであっても、長持ちするものもあれば、そうでないものがあります。
当然、長持ちするものは金額は上がりますし、長持ちしないものは金額が下がります。
現在4社を検討しているのであれば、この①~③について、どのような内容になっているのかを直接担当者に聞いてみてください。
するとそれぞれ回答が変わると思うので、そこで金額が違う理由がわかるかと思います。
良い業者が見つかることを願ってます(^^♪
カテゴリ:契約 相談日:2023年1月29日
匿名ということで利用してみました。今月中に業者を選びたいので、見積もりを数社取りましたが、どの業者も同じようなことを言っていて、結局どこに頼めばよいかわからなくなってしまいました。
家を建てて13年目、初めての塗装で、金額も安くはないので絶対に失敗したくないです。
ご回答、よろしくお願いします。
閲覧数:2081
回答を見る
代表の古賀です。相談箱のご利用ありがとうございます。
業者選びに失敗しないための具体的な方法は下記ページにまとめてますので、ご確認ください。
そして、上記以外でも大切なことがあるので補足でお伝えさせていただきますね。
①オリジナル塗料を強く勧める業者には注意
オリジナル塗料とは塗装業者とメーカーがコラボしで作られた塗料ですが、オリジナル塗料にすることで、名前を検索してもその業者しか出てこず、他に取り扱っている業者が無いため、相場がわからなくなるという難点があります。
よって以下のようなオリジナル塗料には注意が必要です。
<耐久年数30年などと謳う塗料>
どれだけ優れた塗料であっても、耐久年数は25年が限界値です。
その耐久性を超える塗料はこの世に存在しません。
<1液型のシリコンのオリジナル塗料>
まず、オリジナル塗料の樹脂が、シリコンで作られたものには注意が必要です。
なぜなら、シリコンは品質の差が大きいので、価格だけ高くて質が悪いシリコンを使用したオリジナル塗料が多いからです。
また、1液型なのか2液型なのかも聞き、1液型のシリコンのオリジナル塗料は結果的に質が悪い可能性がありますので、この手の塗料を強く勧められた場合は、まず塗料のグレードから直接担当者に聞いたほうが良いでしょう。
②工事を自社で行っているのか、外注しているのかを確認する
自社施工ではなく、工事を外注している場合、安い金額で流している場合が多いです。
その際、外注先の工事会社で手抜き工事が行われる可能性が高いです。
なので自社施工している業者に絞り、さらにHPを見て、職人さんたちの写真が写っているかまで確認すると良いでしょう。
③時間を守っているか・質問に対するレスポンスは早いかを確認する
当然ながら、信用できる担当者かどうかが一番大切です。
約束の時間を守らなかったり、質問の回答が遅い業者は施工もいい加減なケースが多いです。
お客様に対して配慮のない業者は、近隣住民に対しても配慮のない対応をする場合が多いので、トラブルにもなりかねません。
業者選定において「信用」は最優先基準にしても良いと言えるでしょう。
初めての塗装は不安な点が多いと思いますが、お伝えした部分をしっかり確認すればきっと良い業者に出会えると思いますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
カテゴリ:価格 相談日:2022年11月18日
初めて使わせて頂きます!外壁塗装をする上で、お得な時期や最適な時期はありますか?
例えばこの時期に塗装をすると安くなるとか、この季節に塗装するのはやめた方が良いとかそういった情報があればぜひ教えて頂きたいです。
回答お待ちしてます!
ちなみにウォールハーツさんも検討させて頂きたいです!
閲覧数:2001
回答を見る
ご質問ありがとうございます。当店を候補の一つに入れて頂いてとても嬉しく思います。
塗装をする上で最適な時期や価格についてお答えします。
①最適な時期について
一般的に、塗装はオールシーズン可能ですが、中でも春と秋は気候が安定しているため最適です。
しかし、真冬の極寒時期や梅雨時期は塗装の効率や施工時間に影響が出るので、お勧めとまでは言えません。
湿度85%以上の場合
・水分と塗料が混ざり、塗膜の膨れや剥がれが起きやすくなります。
・塗料の乾きが悪くなり、硬化せずに塗料の質が落ちてしまいます。
気温5℃以下の場合
・塗料が乾かず、硬化せずに塗料の質が落ちてしまいます。
②価格について
極寒時期や梅雨のシーズンは、梅雨割やお得価格を打ち出している業者がありますので、普段よりも安い金額で提示されることがあります。
上記の湿度や気温の問題を考慮したうえで段取り良く施工を行う業者であれば、そういうシーズンを狙うのもアリかと思います。
ご回答は以上です。ぜひご参考にしてみてください(^^♪
カテゴリ:施工 相談日:2023年12月14日
お尋ね致します。12月初旬の強風時にシャッターボックス上部の塗装が剥がれて飛んでいました。
2015年2月末にとある会社に外壁塗装した際に、一緒に塗装をしたと思います。家を建てたメーカーに見積もり依頼しましたが妥当かどうかがわかりません。ネットで検索している時にこちらを見つけいて施工事例等を拝見していましたので、質問させていただきました。
閲覧数:103
回答を見る
相談箱のご利用ありがとうございます(^^)
職人の中川です☆
ご質問内容としては、ハウスメーカー様が出された見積書の内容や金額の妥当性を確かめたいということでしょうか?
結論から申しますと、現状の見積書を見せていただいた上で正確な回答ができるかと思います。
よろしければお問い合わせページより、ご連絡いただければと思います。
写真を拝見する限りですと、剥がれが著しいため、
新しい板の張り付け
もしくは
シャッターボックス自体の交換の対応になりそうな気がしております。
既存の塗膜の剥離をケレン掛けで削り、その上に再塗装を行ったとしても、また短い内に塗膜が剥がれる可能性があると考えられます。
以上、よろしくお願いします。
カテゴリ:施工 相談日:2023年10月07日
初めて相談させていただきます。
画像のようにサイディングにクラックが入っておりDIYでは無理なレベルだと考えています。
貴社ではこのようなクラックの診断・補修を行っておりますか?
ちなみに8年前に外壁塗装を行いましたが、仕上がりに満足できなかったため、別の業者を探す過程で貴社にたどり着いた次第です。
よろしくお願いします。
閲覧数:67
回答を見る
この度は、相談箱をご利用いただきありがとうございます(^^♪
職人の中川です。
先ほど、代表の古賀宛にご連絡いただいたお客様ですよね?
以下、ご質問にご回答させていただきます。(写真付きでのご質問ありがとうございます)
添付写真の状態での補修はできるのか?
結論、可能です。
ひび割れの幅が大きい印象です。
実際に現場を見てからの判断にはなりますが、対処としては以下の2つが考えられます。
①ひび割れの進行が表面にとどまっている場合
シーリング材を打ち込み、びび割れ補修を行った後に塗装を3回塗りで行います。
この時、当店の場合、下塗り剤にひび割れに追従しやすい柔らかい塗料を使用します。
さらに、その上に塗る塗料(2回目、3回目)に関しても、柔軟性のある高耐久シリコン塗料などを用いることが大切です。
高耐久性と柔軟性を両立させることで、ひび割れにも強く、かつ外壁を長持ちさせることができるようになります。
②ひび割れの進行が著しい場合
塗装したとしても数年でひび割れが再発する可能性がございますので、この場合は、一部外壁材の張替えを行います。
この2つのご対応は、実際に職人経験豊富な担当者が現場で診断し、ひび割れの深さをミリ単位で計測しながら、慎重にご提案させていただきます。
費用と品質のバランスを重視したうえで最適なプランをいくつかご提案させていただければと思います。
この回答が相談者様にとって参考となれば幸いです。
カテゴリ:塗料 相談日:2023年09月13日
現在、外壁塗装を検討しております。
3社から塗料の提案を受けているのですが、1社は水性塗料でエスケー化研のエスケープレミアム無機、残り2社は油性塗料で日本ペイントのファイン4Fセラミックです。
Webで調べたところ、水性系と油性系の塗料に大きな相違点はないようですが、それぞれのメーカーの長所・短所があれば教えていただけますでしょうか?
閲覧数:323
回答を見る
この度は相談箱のご利用ありがとうございます。
塗料の比較ですね。早速答えていきます(^^♪
<比較表>
比較表を作ってみましたのでご覧ください。
大きな違いは、無機とフッ素でグレードが異なる分、耐久性が5年ほど変わる点です。
※日本ペイント様の公式HPにもファイン4Fセラミックはフッ素塗料であると公表されております。
<塗料のグレード>
次にデメリットの比較をします。
エスケープレミアム無機や、ファイン4Fセラミックの共通弱点である「頑丈がゆえに塗膜が割れやすい」というデメリットがあります。
というのも、塗料というのは、耐久性が高い=頑丈である=塗膜が割れやすいという弱点はつきものであるからです。
しかし、エスケープレミアム無機には、塗料自体に柔軟性が含まれており、さらに水性塗料であるために、油性塗料であるファイン4Fよりも割れにくいです。
余談ですが、当店の場合は、下塗り剤にも、伸び縮みする伸縮性が備わったものを使用するため、デメリットを克服した形での塗装が可能です。
特に、塗膜が割れやすい箇所はシーリング材の上に塗る部分です。
シーリング材はゴムのように伸び縮みするため、その上に塗る塗料も伸び縮みに追従できなければ、塗膜が割れてしまいます。
よって、塗料自体に柔軟性が含まれているかどうか、はとても大切です。
以上が回答となります。
少しでも参考になれましたら幸いです(^^♪
カテゴリ:価格 相談日:2023年07月14日
初めまして。久留米市で外壁の塗装を考えている者です。
先日、とある塗装業者から見積書を1枚渡され、塗装価格60万で提示されました。通常は75万円なのですが、今回に限り15万円の足場代を無料にするとのことです。
塗装はこのような価格でできるものなのでしょうか?
また、足場代無料というのはよくあることなのでしょうか?
予算があまり多くないため、思った以上に安くうれしく思いますが、迷いもあります。
うちは30坪の一般的な一軒家で、築15年、今回は塗装が初めてです。見積書にはシリコン塗料と書いてあり、大手の安心塗料を使うとのことです。
見積書には足場(無料と書かれています)、高圧洗浄、塗装の項目があります。
閲覧数:222
回答を見る
この度は相談箱のご利用ありがとうございます。
代表の古賀です。
早速ご質問に回答させて頂きます。
●塗装は60万でできるのか?
結論から申しますと、30坪の戸建て住宅で60万というのは、相場の80万~120万よりも大きく下回っており、かなり安い金額に思えます。
実際の建物を見てみないとはっきりしたことは言えませんが、築15年となると、シーリングにひび割れなどが起きていても珍しくはないため、塗装の前に下地処理が必要です。
外壁塗装の手順として、まずは足場組立と飛散防止ネットの張り付け、高圧洗浄、養生、シーリングの交換や外壁の下地処理、塗装(3回塗り)です。
これらの工程をすべて行うと最低でも80万ほどはかかりますし、見積書も数枚は必要です。
今業者からもらっている見積書が下記のルールに基づいているかを確認し、足りない部分は見積書をより詳細に作ってもらった方が良いでしょう。
●足場代無料はよくあることなのか?
足場代無料という提案を行う業者は少なからずいるとは思いますが、あまり一般的ではないと言えます。
足場にも材料費や人件費が数十万かかり、それを無料にするというのは何か裏の理由があるはずです。
外壁塗装は、適正な価格で行ってもらうのが塗装の品質=家の長持ちさせるために大切ですが、相場より大きく下回る塗装は、手抜き工事を生む大きな原因となります。
仮に60万で依頼したとしても、品質が低い場合は、数年以内に再塗装が必要となり、結果的に金額が高くつくことになる可能性も大いにあります。
まずは、その業者に対しては詳細な見積もりを出し直してもらい、念のためあと数社見積書をもらうことをおすすめします。
回答は以上です。
少しでもお役に立てれたら幸いに思います!(^^)!
相談者様にとって良い業者が見つかりますように☆
カテゴリ:塗料 相談日:2023年06月18日
久留米市で外壁塗装を検討している者です。
先日、とある業者から光触媒の塗料の提案を受けました。シリコン塗料で3回塗りの後に光触媒コーティングをするが、その費用50万円は無料ですとの事。
質問なのですが、
①50万円の光触媒のコーティングが無料なんてありえますか?
②光触媒は実際に効果はあるのでしょうか?
閲覧数:277
回答を見る
この度は塗装相談箱のご利用ありがとうございます。
代表の古賀でございます。
早速質問にご回答させて頂きます。
❶50万円の光触媒のコーティングを無料にすることはありえるのか?
光触媒のコーティングですが、確かに費用は一般的な30坪の一軒家の塗装金額としては妥当ではありますが(足場や高圧洗浄などは別として)、それを無料にするというのはなかなか怪しい気がしています。
過剰な値引きは、手抜き工事の発生の一番の原因です。
無料とする根拠、その分はどこでカバーするのかなど詳しく聞いた上で、他の業者と相見積もりを取ったうえで慎重に選んだほうが良いでしょう。
❷光触媒には効果があるのか?
はい。光触媒塗料は、条件に見合った立地環境、正しい塗装方法に基づいた場合に、とても大きな効果をもたらします。
光触媒塗料には、「酸化チタン」が含まれることで、太陽光により発生した活性酸素が付着した汚れを分解します。
また、親水性(雨水に濡れやすく、広げる性質)が備わっていることで、浮いた汚れを雨水で洗い流してくれるセルフクリーニング効果があります。
ただし以下の条件に見合っているかどうかを確認した上で選択することが大切です。
光触媒塗料を用いた施工実績が豊富な業者に依頼すること
光触媒塗料は無色透明の液体なため、塗った箇所とまだ縫っていない箇所をはっきり区別しながら、表面に凹凸やムラなく慎重な施工が必要です。
天候などの施工スケジュールが徹底されていること
光触媒塗料は他の塗料に比べて、乾燥に時間を要します。
天候や温度によって乾燥時間が変わるため、あらかじめ余裕を持った施工スケジュールになっているかを確認した方が安全です。
隣接した家と1m以上の感覚があること
光触媒は、太陽光に照らされることでその効果を発揮します。よって、1m以内に家が隣接していたり、近くに高い建物があり、日当たりの悪い立地環境にある場合は効果が半減します。
濃色や原色に近い塗料だと白くてぼやけた仕上がりになるので注意
光触媒塗料に含まれる酸化チタンは白っぽい色をしています。オフホワイトやベージュなどの淡色系の塗料の上にコーティングするのは問題ないですが、濃い色の上に塗ると、少し色がぼやけてしまいます。
思った仕上がりとことなることがあるため、注意が必要です。
もしよろしければ、光触媒のメリットやデメリット、おすすめの塗料メーカーをまとめたブログがありますので、ぜひ読んでみてください。
<光触媒塗料で外壁塗装をする前に知っておきたいメリット・デメリット【価格とおすすめの塗料メーカーもご紹介】> |
回答は以上です。
少しでもお役に立てたら幸いです(^^♪
カテゴリ:トラブル 相談日:2023年06月01日
去年の4月にとある塗装専門店で塗装をお願いしました。
つい最近、雨の日が続いたので外壁の手入れをしていたところ、一部外壁がブヨブヨに膨れており、触ると画像のようにはがれました。
粉のようなものが内側から出てきておりました。
金額が安く、そこまで塗装にお金をかけたくなかったため契約したのですが、今思えば高圧洗浄?がされずに1週間程度で工事が終わった記憶があります。
ちなみに家の情報はこちらです。
・30坪の戸建て
・築23年
・モルタル外壁
・塗装金額75万円
・シリコン塗料で塗装
これはいわゆる手抜き工事なのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
閲覧数:566
回答を見る
この度は塗装相談箱をご利用いただきありがとうございます。
代表の古賀です。
※頂いた相談内容の文章に、塗装専門店の名前が記載されていたので、「とある塗装専門店」と表記を変えさせていただいております。
それでは早速回答させて頂きます。
塗装後約一年後の塗膜の剥がれは手抜き工事に該当するのか?
実際に施工の様子を見たわけではないため、断定することは難しいのですが、可能性としては大いにあるかと思います。
理由は以下3つです。
①30坪のご家庭で金額が75万円とかなり安い金額で施工がされている
②高圧洗浄がされていない
③工事期間が1週間と通常の半分程度である
塗装は相場があるようで、ない業界といった特徴がある中で、契約金額が75万円はかなり安い金額になります。
私が知る限りでは30坪だと、シリコン塗料で、適切な下地処理(高圧洗浄含む)を行ったとして100万円~120万円かと思います。
また、高圧洗浄が本当にされていなかった場合、汚れや古い塗膜の上からシリコンを塗られたと推測しますが、塗料と下地の間に隙間ができ、数年で新しい塗膜が剥がれてしまいます。
工事期間も半分以下の日数しかかかっていないため、頂いた情報を見る限りですと、手抜き工事の可能性はかなり高いように感じます。
対策としては、まず、保証書はございますでしょうか?
もしくは契約書の中に、施工後のトラブルについての記載はございますでしょうか?
施工後約1年と短い期間で劣化が起こっているようですので、一般的な塗装専門店であれば何らかの保証はされていると思います。
まずは、それらをもとに施工された業者さんに連絡をしてみてください。
そこで解決しない場合は、以下に相談してみるのも良いです。
①独立行政法人 国民生活センター(https://www.kokusen.go.jp/index.html)
②公益社団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター(https://www.chord.or.jp/)
回答は以上になります。
この回答が少しでもお役に立てれますと幸いです。
カテゴリ:価格 相談日:2023年05月18日
今回屋根の塗装のみをお願いしようかと思ってます。
総二階建てです。屋根塗装のみだと足場代等、お値段はどれ位でしょうか?
閲覧数:151
回答を見る
この度は相談箱のご利用ありがとうございます。
代表の古賀です。
早速ご質問に回答させて頂きます。
屋根塗装のみだと足場代含めていくらなのか?
屋根の大きさによっては多少変わりますが、一般的な30坪の一軒家の場合、
シリコン塗料→17.8万円(税別)
ラジカル塗料→19.8万円(税別)
フッ素塗料 →27.8万円(税別)となります。
足場に関しては、足場代+飛散防止ネット(塗料が別の箇所や近隣の家に飛散するのを防ぐためのもの)で大体14万円~15万円と見て頂ければと思います。
これ以外の費用に関しては、実際の屋根の下地の状態を見て、仮にひび割れなどがございましたら、数万円程度の下地補修代が必要になる場合がございます。
当店の場合、適正な金額をご提示させて頂くために、実際にご自宅をご訪問させて頂き、屋根の劣化具合や面積を測り、写真付きの劣化診断報告書と一緒にお見積書を出させて頂いております。
また、塗装業者を選ぶ際にどのようなことに気を付ければ良いのかに関してもアドバイスさせて頂いております(^^♪
もし詳細の金額についてご興味持たれましたら、以下よりお問い合わせ頂けますと幸いです。
ご回答が少しでも参考になれれば幸いです。
代表 古賀
カテゴリ:塗料 相談日:2023年05月12日
家を塗り替える際に、現在アクリル塗料を使った外壁ですが、次はシリコンかフッ素で考えてます。
アクリルからシリコン、またシリコンからフッ素を塗り重ねるなど、前回の塗料と異なる種類の塗料を使うことに対して何か問題はあったりしますか?
閲覧数:214
回答を見る
今回は塗装の相談箱をご利用いただきありがとうございます。
職人の中川です。
早速質問に答えさせていただきます。
前回使用した塗料と異なる種類の塗料を使用しても問題ないのか?
何か制限はあるのか?
基本的には、問題ありません。
なぜなら、塗装をする際には、いきなり下地に対してシリコンやフッ素などの塗料を塗るのではなく、まずは下塗りを行い、その上にシリコンやフッ素などの塗料で中塗り、上塗りを行うからです。
この3回塗りは塗装をする上で鉄則のルールになります。
特に、下塗りは前回使用した塗料(下地)と、新しく塗る塗料の密着性を高めるという大きな役割があります。
下塗りの塗料を選ぶ際に、前回使用した塗料と密着しやすい下塗り材を適切に選ぶことで、その上に塗る塗料の種類が前回のものと異なったとしても、本来の耐久性を発揮させることができます。
ただし、注意が必要なのは、前回の塗料がフッ素や無機を使用していた場合です。
というのも、フッ素や無機塗料は、比較的耐久性が高く、光沢感があることから、表面がツルツルした性質があります。
その上に塗料を塗るためには、ツルツルした表面にも密着しやすい専用の下塗り材を選ぶ必要があります。
もし今施工を依頼している業者があれば、今回使う下塗り材は、密着性を高めるうえで適切なものなのかを聞いてみると良いと思います。
回答は以上です。
良い塗装ができることを心より願っております☆