施工|ウォールハーツ|久留米市の外壁塗装、屋根塗装はお任せください

Google口コミ

4.7

Google口コミ評価

施工

施工|ウォールハーツ|久留米市の外壁塗装、屋根塗装はお任せください

塗装に関するご質問を職人が直接ご回答します。

こちらの相談箱では、
匿名でいただいた塗装に関するご質問やご不安を代表の古賀や当店の職人一同が客観的な視点で無償にて解決します。

塗装をご検討中の方はもちろん、当店以外ですでに施工中の方や何かトラブルに遭われた方など、どんな方でも構いません。
お名前や電話番号は不要ですのでお気軽にご利用ください。

相談箱のアイコン

塗装の質問や不安を匿名
でプロに相談しよう。

※個人を特定できる相談は公開されませんので、ご了承ください。

    相談をキーワードで探す

    カテゴリーで見る

    施工の相談

    • カテゴリ:施工 相談日:2023年01月23日

      コーキングに、若干のひび割れがある場合は補修したほうが良いですか?

      ウォールハーツさん、ご回答お願いします。

      築18年で外壁はサイディングです。

       

      コーキングのひび割れが目立ってきました。

      メンテナンスは早急にすべきでしょうか?

       

      外壁自体はまだ色あせなどしてないですし、他も大きな劣化は見られませんが、コーキングが気になりだしています。

       

      閲覧数のアイコン閲覧数:276

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:職人 平塚

      職人の平塚でございます。

      この度は当店の相談箱をご利用いただき誠にありがとうございます。

       

      質問に関しまして、結論からお伝えさせて頂きますと、できるだけ早い修繕をした方が良いかと思います。

       

      こちらのブログでもコーキングの重要性をお伝えさせて頂いておりますが、コーキングのひび割れから雨水が侵入し、さらに放置すればするほど建物内部の木材などが腐敗し始め、かえって修繕費用が高くなることもあり得ます。

       

      一般的なコーキング材の寿命は10年ほどとされているため、築年数が18年であればメンテナンスのタイミングかと感じております。

       

      外壁には劣化が見えないということは、新築時に使用された外壁材が持ちの良いものであったかと思います。

       

      しかし、シーリングの寿命は外壁より早いです。

       

      せっかく外壁の耐久性が高かったとしても、シーリングが劣化することで、防水性や耐震性(地震の揺れを吸収する力)が弱くなり、耐久性の高い外壁を守ることができなくなります。

       

      せっかく耐久性の高い外壁を使用しているのであれば、なおさらシーリングのメンテナンスは必要になってきます。

       

      回答は以上となります。

      この度はご相談いただき誠にありがとうございました。

    • カテゴリ:施工 相談日:2023年01月10日

      太陽光パネルのある屋根の塗装方法について

      初めて塗装相談をさせていただきます。

      屋根の塗装を考えてますが、築11年の我が家の屋根には、ソーラーパネルがあります。

       

      以下の場合でそれぞれお答えいただけたら幸いです。

       

      ①パネルを外さずに、パネル下は塗らない場合。

      ・施工中は、パネルを何かで保護したりしますか

      工事期間はどれくらいかかりますか?

       

      ②パネルを取り外し、屋根全体の塗装工事がされる場合。

      ・工事中に取り外したパネルはどこに保管されますか?

      ・取り外した事で、今後何らかの不具合が合った場合は、現在のパネル保証が効かなくなる事もあったりしますか?

      よろしくお願いします。

      閲覧数のアイコン閲覧数:138

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:職人 中川

      ソーラーパネルの屋根塗装に関しては私中川が得意なのでお答えさせて頂きますね(^^)

       

      ①について

       ・施工中はパネル全体に養生をし、塗料の飛散を防ぎます。

       

      ・工事期間平米数によりますが数日程度かと思います。

       

      ②について

      ・現場を見ていないので何とも言えない部分はありますが、築年数が11年ということは、屋根の傷みがないかと思いますので、外さずに塗装を行うのが基本かと思います。

      (答えになってなかったらすみません。)

       

      ②業者ではなく素人が取り外した場合は不都合が起きる可能性があります。

       

      パネルを外す場合は、設置した会社にお願いした方が良いかと思います。

       

      私の経験にはなりますが、築年数11年という部分だけでの判断ですと、パネルを外さず養生で塗装を行うことが基本です。

       

      以上です。

      良い塗装ができることを祈っております(^^♪

    • カテゴリ:施工 相談日:2022年11月19日

      窓枠のコーキングの打ち増しと打ち替えはどっちが良いですか?

      塗装の職人さんが直接回答していただけるということなのでいくつか質問させて頂きます。

       

      今、外壁の塗り替えを考えておりまして、見積もりを数社取得している段階です。

       

      業者によって見積書の内容に違いがあり、「コーキング打ち替え」と記載している業者もあれば、「シーリング打ち増し」と記載している業者もいます。

       

      ①コーキングとシーリングの違いがあれば教えてください。

       

      ②打ち増しと打ち替えはどちらが良いのでしょうか?ネットで調べところ、打ち増しは良くないという記事を見かけたことはあります。

       

      ③シーリングの専門店というのもあるようですが、塗装専門店と何か違ってくるものはあるのでしょうか?

       

      質問がいろいろとあり申し訳ございませんが、教えて頂けると幸いです。

       

      また、今検討している業者以外にも検討しておりまして、ウォールハーツさんにも見積もりをお願いしようとも思っておりますのでその際はよろしくお願いします。

      閲覧数のアイコン閲覧数:895

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:職人 中川

      職人の中川です。

      コーキングに関しては私の経験が多いのでお答えさせて頂きますね!(^^)!

       

      また、お問い合わせの際も私の方でご対応させて頂ければと思いますので、よろしくお願いします。

       

      ①コーキングとシーリングの違い

      業者によって言い方が変わっているだけで、意味は同じになります。

       

      ②窓枠の打ち増しと打ち替えはどちらが良いのか

      業者によっては、コーキングをはぎ取る際にカッターの刃で窓枠に傷が入る可能性があることから、窓枠だけは打ち増しが良いというところもございますが、当店の回答としては、築年数とシーリングの傷み具合にもよりますが、窓枠であっても打ち替えが一番良いと考えます。

       

      理由は2つあります。

       

      ●打ち増しよりも打ち替えの方が防水性や耐震性を高められるから

       

      どういうことかというと、打ち増しは既存のコーキングを残して上からコーキング材を充電する方法で、打ち替えは既存のものを撤去して新しいコーキング材を新設する方法です。

       

      防水性や耐震性は、新しいコーキング材の厚みがある方が強いです。

      打ち増しと打ち替えの厚みの違い

       

       

      ●外壁塗装をするタイミングでは既存のコーキングはすでに傷んでいる場合が多い

       

      また、お客様の場合は外壁塗装を考えているということですので、おそらく以前から最低でも8年~10年程は経っているかと思います。

       

      外壁よりもシーリングの方が劣化が早いので、打ち増しする場合は既存のコーキングが丈夫であることが前提になってきます。

       

      ただし、打ち増しが可能な場合ももちろんございますので、お客様の予算と劣化具合によって決めた方が良いでしょう。

       

       

      ③シーリング専門店と塗装専門店の違い

      シーリング専門店というよりかは防水屋になると思いますが、防水屋の方がシーリングの知識においては詳しい印象があります。

       

      塗装専門店によっても、「塗装」に特化した職人のみ在籍している店もありますし、当店のように「塗装」「防水」などそれぞれに特化した職人をそろえている専門店もありますので、一概には言えませんが、要は、防水に特化した職人がいるかどうか、が判断軸になると思います。

       

      回答は以上ですが、お答えになってますでしょうか?

      もし当店にお問い合わせの場合は、以下よりお願いします(^^)/

       

      お問い合わせはこちら

       

      ウォールハーツのロゴ

      屋根・外壁塗装専門ウォールハーツ

      〒839-0809

      福岡県久留米市東合川3丁目20-28-4F

      TEL:0942-92-8741

      -当店はしつこい営業を一切いたしません-

    • カテゴリ:施工 相談日:2022年11月09日

      外壁のクリヤ塗装は10年以内にしないとダメと言われましたが本当ですか?

      現状の外壁のデザインやカラーが気に入ってて維持したいので、クリヤ塗装を希望していますが、とある業者さんにクリヤ塗装は10年以内にしないとダメと言われました。

       

      10年以内にしないといけないというのは本当でしょうか?

      うちは築13年目です。

       

      教えてください。

      閲覧数のアイコン閲覧数:711

      回答を見る

      ウォールハーツの回答回答者:代表 古賀

      代表の古賀です。相談箱のご利用ありがとうございます。

       

      クリヤー塗装は10年以内にしないとだめなのか?

       

      現状の外壁の劣化具合や色褪せの状態にもよりますので、必ずしも10年以内にしないといけないというわけではありませんが、基本的には10年以内が目安となります。

       

      というのも、そもそもクリヤー塗装は現状の壁にクリヤーを塗ることで、もとの輝きを復元するという方法です。

       

      現状の外壁の劣化や色褪せが激しい場合や、カビやコケ等のこびりつきが著しい場合は、クリヤー塗装で元の輝きを復元することが困難になります。

       

      高圧洗浄で取り除くことのできる汚れであったり、他に剥がれ等もなければ、クリヤー塗装を出来ることもありますが、外壁の中に汚れが浸透し、洗浄でも取れない場合などもございますので、基本的には傷む前、すなわち10年以内を目安に塗り替えを塗装した方が良いです。

       

      回答は以上となります。

      ぜひ参考にしていただければ幸いです。

    1 2 3
    1 2 3