施工
施工
こちらの相談箱では、
匿名でいただいた塗装に関するご質問やご不安を代表の古賀や当店の職人一同が客観的な視点で無償にて解決します。
塗装をご検討中の方はもちろん、当店以外ですでに施工中の方や何かトラブルに遭われた方など、どんな方でも構いません。
お名前や電話番号は不要ですのでお気軽にご利用ください。
※個人を特定できる相談は公開されませんので、ご了承ください。
カテゴリ:施工 相談日:2024年02月01日
質問失礼します。先日とある会社にて塗装をお願いしました。
完工後の検査の後に気づいたのですが、サッシ周りに写真の通り、塗料の跡が残っていました。
これはよくあることなのでしょうか?修正はできるのでしょうか?
貴社に依頼していないのですが、別の会社に依頼した施工内容も相談可能とのことでしたので、お問い合わせさせていただきました。
閲覧数:311
回答を見る
この度は相談箱のご利用ありがとうございます。
代表の古賀です。
さっそくご回答させて頂きます(^^♪
塗装後のサッシ周りに塗料が飛散するのはよくあることなのか?
結論から申し上げますと、写真のような塗料の後が残るのは、施工が少し雑であると当店では考えます。
通常では、塗装をする際にサッシや関係のない箇所に塗料が付かないように、「養生作業」を行います。
なので、塗装後にこのような後が付いているということは、おそらくその職人が養生をせずに塗装を行ったか、もしくは養生は行ったものの、何らかの原因で塗料が飛散してしまい、それに気づかなかったかということになるかと思います。
修正はきくのか?
シンナーを使えば塗料の汚れは取れるかと思います。一般的な塗装屋であれば、修正してくれると思うので、修正依頼をしてみると良いかと思います。
回答は以上となります。
元々頂いていたご質問に、塗装会社様の名前が載っておりましたので、「とある会社」と表記を変えさせていただきました。
この回答が質問様のお役に立ちますように☆
カテゴリ:施工 相談日:2023年12月14日
お尋ね致します。12月初旬の強風時にシャッターボックス上部の塗装が剥がれて飛んでいました。
2015年2月末にとある会社に外壁塗装した際に、一緒に塗装をしたと思います。家を建てたメーカーに見積もり依頼しましたが妥当かどうかがわかりません。ネットで検索している時にこちらを見つけいて施工事例等を拝見していましたので、質問させていただきました。
閲覧数:103
回答を見る
相談箱のご利用ありがとうございます(^^)
職人の中川です☆
ご質問内容としては、ハウスメーカー様が出された見積書の内容や金額の妥当性を確かめたいということでしょうか?
結論から申しますと、現状の見積書を見せていただいた上で正確な回答ができるかと思います。
よろしければお問い合わせページより、ご連絡いただければと思います。
写真を拝見する限りですと、剥がれが著しいため、
新しい板の張り付け
もしくは
シャッターボックス自体の交換の対応になりそうな気がしております。
既存の塗膜の剥離をケレン掛けで削り、その上に再塗装を行ったとしても、また短い内に塗膜が剥がれる可能性があると考えられます。
以上、よろしくお願いします。
カテゴリ:施工 相談日:2023年10月07日
初めて相談させていただきます。
画像のようにサイディングにクラックが入っておりDIYでは無理なレベルだと考えています。
貴社ではこのようなクラックの診断・補修を行っておりますか?
ちなみに8年前に外壁塗装を行いましたが、仕上がりに満足できなかったため、別の業者を探す過程で貴社にたどり着いた次第です。
よろしくお願いします。
閲覧数:67
回答を見る
この度は、相談箱をご利用いただきありがとうございます(^^♪
職人の中川です。
先ほど、代表の古賀宛にご連絡いただいたお客様ですよね?
以下、ご質問にご回答させていただきます。(写真付きでのご質問ありがとうございます)
添付写真の状態での補修はできるのか?
結論、可能です。
ひび割れの幅が大きい印象です。
実際に現場を見てからの判断にはなりますが、対処としては以下の2つが考えられます。
①ひび割れの進行が表面にとどまっている場合
シーリング材を打ち込み、びび割れ補修を行った後に塗装を3回塗りで行います。
この時、当店の場合、下塗り剤にひび割れに追従しやすい柔らかい塗料を使用します。
さらに、その上に塗る塗料(2回目、3回目)に関しても、柔軟性のある高耐久シリコン塗料などを用いることが大切です。
高耐久性と柔軟性を両立させることで、ひび割れにも強く、かつ外壁を長持ちさせることができるようになります。
②ひび割れの進行が著しい場合
塗装したとしても数年でひび割れが再発する可能性がございますので、この場合は、一部外壁材の張替えを行います。
この2つのご対応は、実際に職人経験豊富な担当者が現場で診断し、ひび割れの深さをミリ単位で計測しながら、慎重にご提案させていただきます。
費用と品質のバランスを重視したうえで最適なプランをいくつかご提案させていただければと思います。
この回答が相談者様にとって参考となれば幸いです。
カテゴリ:施工 相談日:2023年04月02日
ウォールハーツさんではなくて申し訳ないのですが、今、屋根と外壁塗装の見積もりを3社取ってまして。
それで、塗装面積が各社異なってまして、塗装の面積が真ん中の見積もりを基準に上下2割程度差が生じています。
これはなぜ起きるのですか?
ちなみに屋根は太陽光パネル搭載です。
閲覧数:122
回答を見る
質問箱のご利用ありがとうございます。
職人の中川です(^^♪
以下回答します。
見積書の塗布面積が会社によって差異が出ているのはなぜか?
真ん中を基準に上下2割程度ということは、一番塗装面積が大きいものと小さいもので4割も異なるということでしょうか・・・?
それであれば、一般的には見積もりを作成する前に、建物診断を行い、その際にメータを使って屋根や外壁の塗布面積を計測するのですが、その方法に違がある可能性があります。
例えば屋根の塗布面積を測る際には、実際に屋根に上り、正確に測ります。
その他外壁の計測も考えると、1時間はかかるとみて頂いて構いません。
この計測を怠り、目検でざっくり行った場合や、数十分で済ます場合は、正しい計測がされておらず、見積書の金額も適正でない可能性があります。
もし3社とも時間をかけて計測を行った場合、それでも差が出る場合は、太陽光パネル部分の可能性があります。
太陽光パネルを外して塗装を行う場合はその塗布面積も加わりますし、外さない場合はそこは塗装をしないので面積は減ります。
計測はメーターを使うので、大きな差は出ないはずですので、一旦計測手法と太陽光パネル部分の塗装の有無をご確認いただけたら答えは出るかと思いますよ♪
ちなみに当店は、メーターを使って計測するのと、お客様が家の図面をお持ちであれば、そのコピーを頂いて、実際の寸法と確かめながら正確な平米数をもとに計算させていただいております♪
相談者様に良い塗装ができることを心より願っております☆
カテゴリ:施工 相談日:2023年03月12日
先週とある塗装屋にて、見積書をもらったところ、コーキングの項目がなく、聞いてみたところ、外壁の目地部分のコーキングにはまだ弾力があるので上から塗装すれば良いと言われました。
前回塗装して13年経ち、今回が2回目の塗装になるのですが、コーキングは本当にしなくて塗装して良いのでしょうか?
ご回答もらえたら助かります。
閲覧数:344
回答を見る
この度は質問箱のご利用ありがとうございます。
職人の中川です(^^♪
コーキング補修なしでそのまま上から塗装しても良いのか?
結論から申しますと、コーキング補修は行った方が良いです。
その理由は、まず、前回の塗装から13年と経過している点と、今回の塗装も10数年は持つことを考えると、その間にコーキングの劣化が先に起こる可能性が非常に高いからです。
実際に見たわけではないので何とも言い難いことではありますが、本当に今のコーキングに劣化がなかったとしても、コーキングの寿命は7年~10年で、立地環境によってはもう少し長く持つかな、といった感じです。
20年以上持つコーキングは聞いたことがないため、今回の塗装時にコーキングも一緒に行った方が良いと思います。
ちなみにコーキングは、既存のコーキング材を残したまま上からコーキングを打ち込む手法である打ち増しと、既存のコーキング材を撤去し、新コーキング材を打ち込む打ち替えの2つの手法があります。
費用と効果が変わってきますので、業者に依頼する際は、どちらの手法で行うべきかも聞いておいた方が良いです。
打ち増しと打ち替えの違いが気になる場合は以下ブログをご確認ください♪
コーキング(シーリング)の打ち増しと打ち替えの違いとは?【費用と効果を職人が徹底比較】
今回の塗装が相談者様にとって良いものとなることを願っております☆
カテゴリ:施工 相談日:2023年03月04日
初めまして。
築15年、30坪ほどの一軒家に住んでいます。
去年の夏ぐらいから、サッシ廻りのコーキング部分に割れ目のようなものがあり、気になっております。
修繕方法を調べたのですが、DIYでやるよりかは業者に依頼した方が良いのでは?と思っています。
ネットで色々と調べたのですが、打ち増しが良いとする記事もあれば、打ち替えが良いとするものもあります。
ウォールハーツさんはコーキング工事もされているということでしたので質問させて頂きました。
外壁塗装も考えているので、一旦こちらでご回答いただき、ゆくゆくは見積もりもお願いしたく思います。
よろしくお願いします。
閲覧数:769
回答を見る
代表の古賀です。
この度は相談箱のご利用ありがとうございます。
また、見積もりの候補に入れて頂いてとても嬉しく思います。
サッシ廻りのコーキングは打ち増しと打ち替えどっ値が良いのか?
窓枠廻りのコーキング部分ですが、雨漏りの原因にもなる部分ですので、ブログを書かせて頂きました。
よかったらご覧になってみてください(^^♪
窓枠(サッシ)廻りに隙間が・・・コーキングに寿命が来た時の対処法【DIYは可能?業者の費用を解説】
|
こちらにも要点を書かせて頂きますね♪
結論からいいますと、コーキングの現状の劣化具合を見てみないと何とも言えない部分はありますが、コーキングの防水効果を高めるためには打ち替えが良いです。
理由は、打ち増しの場合は、既存のコーキングをそのまま残した上にコーキング材を塗るので、新しいコーキングの厚みが薄い分、防水効果が弱まります。
一方で打ち替えは、既存のコーキングをはぎ取り、全て新設するので、コーキング材と下地の密着度も高まりますし、打ち増しに比べて上乗せするコーキング材に厚みが増えるので、防水効果が高くなります。
また、現状のコーキングに亀裂が生じているということは、結構劣化が進んでいるかと思いますので、なおさら打ち替えの方が良いでしょう。
当店は中川というコーキング専用の職人もおりますので、もし興味がございましたらぜひお問い合わせ頂けますと幸いです。
ぜひ、参考にしていただけたら幸いです(^^♪
カテゴリ:施工 相談日:2023年02月17日
現在、外壁塗装を考えているのですが、うちは平屋です。
とある業者に建物診断をしてもらい、屋根は瓦なので塗装は必要ないとのことで、外壁やシーリング、その他付帯塗装の見積もりをもらいました。
見積もりの内訳をみると足場の金額がとても高く感じ、どうにか安くできないかと思い、質問させて頂きます。
・平屋の場合、足場は絶対に必要なのでしょうか?
・足場の部分を安くするための方法は何かありますか?
今回は予算にあまり余裕がないのでできるだけ削れる部分は削れたらと思っています。
よろしくお願いします。
閲覧数:328
回答を見る
職人の中川がご回答させて頂きますね!(^^)!
結論から言うと、足場の費用を抑えることは、できないことはないですが、あまりお勧めしないのと、下がったとしても数万程度に収まるかと思います。
以下回答しますね(^^)/
・平屋の場合、足場は絶対に必要なのでしょうか?
いつどんな時も必ず必要!というわけではございませんが、基本的には、平屋であってもどの現場も足場組立は行います。
足場を組み立てる理由は、安全にかつ正確に塗装を行うことはもちろんですが、塗料の飛散防止の為でもあります。
飛散防止ネットをかけることにより、隣接する家への塗料がかかるのを防げますし、高圧洗浄の時の汚れの飛び散りも防げます。
仮に足場無しで塗装をしているときに、近隣の方が見たら何らかのクレームにつながる可能性もありますし、そもそもの施工開始前の近隣挨拶もしづらくなるので、施工業者側が嫌がるかもしれません。
・足場の部分を安くするための方法は何かありますか?
上記を踏まえた上で足場がいらないようなところを削るという方法ならございます。
例えば隣の建物と隣接していないところですね。
裏側が庭になっていて、最悪塗料が飛散しても迷惑が掛からないところや、職人の安全性が担保できるところに限るかと思います。
足場代の中には職人の人件費なども入っているので、安くできたとしても数万程度に収まると思われます。
回答は以上です。
参考にしていただけたら幸いです☆
正確に塗る以外に塗料の飛散防止、
以上です。
良い塗装ができることを祈っております(^^♪
カテゴリ:施工 相談日:2023年02月14日
築10年で、外壁サイディングの上にクリヤー塗装を検討中ですが、シーリング部分も傷んでいるのでシーリングの修繕も依頼しようと思っています。
それに際して、以下質問にお答えいただけますでしょうか?
・シーリング修繕後にクリヤー塗装を行っても良いのでしょうか?
・もしダメな場合、クリヤー塗装後にシーリングを行うことになると思いますが、シーリングが露出するので、すぐダメになったりしませんか?
ちなみにシーリングは「オートンイクシード」を使う予定です。
閲覧数:582
回答を見る
職人の河村が承ります。
この度は相談箱のご利用ありがとうございます。
以下に回答させていただきましたのでご確認ください。
シーリングの上にクリヤー塗装しても良いのか?
クリヤー塗装の場合は、塗装後にシーリングを行うのが良いです。
一般的には外壁塗装を行う場合は、シーリング充填後に、塗装でを行いますが、クリヤー塗装の場合は例外です。
なぜなら、クリヤーは少し硬めな塗料のため、シーリングの伸縮についていけず、シーリング上に塗られたクリアーの塗膜がバラバラに剥がれてくるからです。
シーリングは地震の振動を吸収し、外壁のひび割れを守るためにも一定の伸縮性が必要です。
そのため、シーリングの強みを活かすためにもクリヤー塗装後にシーリングを行う形になります。
シーリングが露出することで劣化しやすくならないのか?
確かにシーリングの上に塗装をする時よりも、露出が多い分、シーリングが劣化しやすくはなります。
しかし、今回はシーリング材がオートンイクシードということで、非常に耐候性の高いものになりますので、結論、露出してもまったく問題ないと思います。
よって、クリヤー塗装後→シーリング修繕をお勧めいたします。
以上の回答でよろしかったでしょうか?
良い塗装ができることを願っております。
河村