トラブル
トラブル
こちらの相談箱では、
匿名でいただいた塗装に関するご質問やご不安を代表の古賀や当店の職人一同が客観的な視点で無償にて解決します。
塗装をご検討中の方はもちろん、当店以外ですでに施工中の方や何かトラブルに遭われた方など、どんな方でも構いません。
お名前や電話番号は不要ですのでお気軽にご利用ください。
※個人を特定できる相談は公開されませんので、ご了承ください。
カテゴリ:トラブル 相談日:2023年06月01日
去年の4月にとある塗装専門店で塗装をお願いしました。
つい最近、雨の日が続いたので外壁の手入れをしていたところ、一部外壁がブヨブヨに膨れており、触ると画像のようにはがれました。
粉のようなものが内側から出てきておりました。
金額が安く、そこまで塗装にお金をかけたくなかったため契約したのですが、今思えば高圧洗浄?がされずに1週間程度で工事が終わった記憶があります。
ちなみに家の情報はこちらです。
・30坪の戸建て
・築23年
・モルタル外壁
・塗装金額75万円
・シリコン塗料で塗装
これはいわゆる手抜き工事なのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
閲覧数:566
回答を見る
この度は塗装相談箱をご利用いただきありがとうございます。
代表の古賀です。
※頂いた相談内容の文章に、塗装専門店の名前が記載されていたので、「とある塗装専門店」と表記を変えさせていただいております。
それでは早速回答させて頂きます。
塗装後約一年後の塗膜の剥がれは手抜き工事に該当するのか?
実際に施工の様子を見たわけではないため、断定することは難しいのですが、可能性としては大いにあるかと思います。
理由は以下3つです。
①30坪のご家庭で金額が75万円とかなり安い金額で施工がされている
②高圧洗浄がされていない
③工事期間が1週間と通常の半分程度である
塗装は相場があるようで、ない業界といった特徴がある中で、契約金額が75万円はかなり安い金額になります。
私が知る限りでは30坪だと、シリコン塗料で、適切な下地処理(高圧洗浄含む)を行ったとして100万円~120万円かと思います。
また、高圧洗浄が本当にされていなかった場合、汚れや古い塗膜の上からシリコンを塗られたと推測しますが、塗料と下地の間に隙間ができ、数年で新しい塗膜が剥がれてしまいます。
工事期間も半分以下の日数しかかかっていないため、頂いた情報を見る限りですと、手抜き工事の可能性はかなり高いように感じます。
対策としては、まず、保証書はございますでしょうか?
もしくは契約書の中に、施工後のトラブルについての記載はございますでしょうか?
施工後約1年と短い期間で劣化が起こっているようですので、一般的な塗装専門店であれば何らかの保証はされていると思います。
まずは、それらをもとに施工された業者さんに連絡をしてみてください。
そこで解決しない場合は、以下に相談してみるのも良いです。
①独立行政法人 国民生活センター(https://www.kokusen.go.jp/index.html)
②公益社団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター(https://www.chord.or.jp/)
回答は以上になります。
この回答が少しでもお役に立てれますと幸いです。
カテゴリ:トラブル 相談日:2023年04月19日
ここは、ウォールハーツさん以外の会社に塗装を依頼した時のトラブルでも良いですか?
よければご回答頂けたらとても助かります。
先日、久留米のとある業者に一軒家の外壁塗装を依頼し、今朝、高圧洗浄が終わったのですが、画像の通り汚れが残っていました。
高圧洗浄後にこういう残りがあるのは普通のことなのでしょうか?
その業者に問い合わせると、「この汚れは屋根から流れてきたもので、塗装の時にふき取るから大丈夫!」「あまり完璧を求めるのも良くないです。これくらいは常識の範囲内ですから・・・。」と言われました。
ちなみに高圧洗浄にかかった時間は2時間ほどでした。
その場ではわかりましたと答えましたが、少し心配になり、ご相談させて頂きました。
閲覧数:327
回答を見る
塗装箱のご利用ありがとうございます。
代表の古賀です。
はい。もちろん当店以外の施工案件につきましても、ご相談可能ですので、ご回答させて頂きます(^^♪
高圧洗浄後に画像のような汚れが付着しているのは一般的に起こることなのか?
画像を見る限りですと、かなり汚れが残っていいるように見えまして、通常ですと(少なくとも当店の場合は)、このような汚れが後に残らないように洗浄を行います。
その業者さんの回答の中で「屋根からの汚れが流れてきている」という点が気になったのですが、高圧洗浄の順番は屋根の後に外壁を行います。
理由としては、外壁の後に屋根を洗浄すると、のちに屋根からの汚れが流れてきてしまうからです。
また、高圧洗浄は屋根と外壁のセットの場合は、半日はかかるかと思います。
2時間で済ませたとなると、工程が省略されている可能性があります。
また、当店の場合は、外壁や屋根だけでなく、屋根洗浄後に雨樋(あまどい)の洗浄をサービスで行っております。(もちろんほかの会社も行っているとは思ってますが・・・)
なぜなら、屋根洗浄後には雨樋に汚れが溜まりやすく、雨水のつまりが起きてしまうからです。
さらに、高圧洗浄だけでは取れない汚れもありますので、専用工具を使ってケレン掛けを手作業で行い、しっかり汚れを落とすことも大切です。
もしご不安であれば、今の業者さんに、洗浄の順番や洗浄後の処理なども含めて行ったかどうかの確認してみてはいかがでしょうか?
最後に、高圧洗浄に関する注意点をまとめたブログを書いておりますので、もし気になりましたらぜひ参考にしてみてください(^^)/
外壁塗装時に高圧洗浄は必要?雨の日でも大丈夫?【価格相場や悪徳業者の例を徹底解説】
|
ご相談者様にとって満足のいく塗装になることを心より願っております☆
カテゴリ:トラブル 相談日:2023年02月01日
別のところで塗装の依頼をしたのですが、聞きたいことがあったので相談させて頂きます。
築17年の外壁・屋根の塗装工事を本日終えました。
コーキングの部分を見ると、はみ出しやデコボコがあるように見えます。
コーキングはかなり重要な作業であると思うのでこの先不安ですし、外壁もフッ素にして金額も決して安くなかったので、失敗したくないです。
手抜きや雑な仕事をしている気がしているのですが、見てもらえますか?
閲覧数:892
回答を見る
相談箱のご利用ありがとうございます。
代表の古賀です。
写真を拝見させて頂きました。
たしかにコーキングの凹凸やはみ出が目立ちますね。
養生テープを使えば、このようにはみ出ることもないですし、コーキング材を充填した後にヘラで押さえれば表面の凹凸もなくなるので、そういった作業をされたかどうかが疑わしいです。
写真を見る限りですと、コーキング材が下地に密着しておらず、すき間ができやすくなってしまう恐れがあります。
正しい手順を下記にまとめますので、そのままその業者さんに見せてもらっても構いませんので、一度確認してみた方が良いです。
①窓廻りコーキング撤去
まず、既存のコーキング材をカッターで慎重に撤去します。
奥にある防水シートに傷が入らないように慎重に行います。
劣化が進んでいる場合は、切れ目を入れたら簡単につまみ出すことができます。
接着面にゴミが残っていると、密着性が弱まるので、撤去後は綺麗に取り除きます。
②プライマー塗り
紫色のテープで養生を行った後に、プライマーという接着剤を塗っていきます。
これにより下地と新しいコーキング材の密着性を高めることができます。
③窓廻りコーキング充填
次に実際に新しいコーキング材を充填していきます。
隙間を作らないように、上から下に向けて慎重に埋めていきます。
④ヘラ押さえ
充填の後はヘラで押さえます。
これにより隙間をさらに無くし、しっかりと密着させます。
大切な部分ですので、必ず1往復以上を行います。
⑤完了
コーキング材が乾燥する前に養生テープを剥がし、乾いたら完了です。
養生した部分以外にプライマーやコーキング材が付着していた場合はしっかりと拭き取ります。
これは打ち替えの手順ですが、打ち増しに関しては、既存のコーキングの撤去作業がないだけで、それ以降の手順は基本的には打ち替えと一緒になります。
仰る通り、コーキングは建物の防水性や耐震性を高めるのに大切な役割を果たしますし、
もし外壁の塗料がグレードの高いものを使われていた場合、せっかくの耐久性の効果が引き出せなくなりますので、ぜひ業者さんに伝えてみてください。
回答は以上となります。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
カテゴリ:トラブル 相談日:2023年01月05日
とある業者に施工をお願いしているのですが、外壁の高圧洗浄後に、窓のすき間から水が室内に入り、床や絨毯、壁紙などがずぶ濡れになってしまいました。
その業者に聞いてみたら、窓を開けてませんでしたか?家が古いから隙間があったのかな?と返されました。
こういう時の業者への対処方法を知りたいです。
閲覧数:326
回答を見る
代表の古賀です。
相談箱のご利用ありがとうございます。
一般的には、塗装業者は高圧洗浄の前にお客様に窓の施錠をお願いします。(少なくとも当店はそうしてます。)
また、洗浄作業前には窓が空いてないかを確認した後に洗浄します。
今回の水漏れに関しては、工事保険で保証されると思います。
その業者に、損害賠償の範囲と賠償方法を話し合って決めた方が良いでしょう。
万が一話が進まない場合は、国土交通大臣登録住宅リフォーム事業団体加盟業者なら相談窓口が設置されいるはずです。
また、住宅リフォーム・紛争処理センターで建築士や弁護士に無料で相談できますので併せてご確認なさってください。
無事に問題が解決されますように。
カテゴリ:トラブル 相談日:2022年11月26日
現在、とある業者に外壁塗装をお願いしており、昨日、高圧洗浄が終わりました。
外壁におそらく高圧洗浄が原因とみられる欠けが、大きな部分で高さ1cm、幅10cmほど、4か所程あります。
他には小さい欠けが複数ありますが、このままで塗装しても大丈夫なのでしょうか?
業者に聞いたところ、「業務用はパワーがあるからこういうのは良くあること。ここは上から塗るので問題ない」と言われ、特に補修はしないようです。
作業終わりに挨拶もなく帰られた職人さんもいたので、家内も不審に思っています。。。
大変恐縮ですがお早めにご回答頂けたら幸いです。
閲覧数:214
回答を見る
職人の河野がお答えさせて頂きます。
外壁の欠けがある状態で塗装をしても良いのか?
そのまま塗装するのは良くありません。
欠け部分は、下地補修をきちんと行い、その後塗装することが大事です。
なぜなら、欠けの上から塗装すると、塗膜に凹凸ができてしまい、見た目が目立ちますし、建物の持ちも変わってくるからです。
その業者さんに対しては、下地の補修をしてもらうようにお願いした方が良いと思います。
回答は以上です。
また何かありましたらいつでもご相談くださいませ。
カテゴリ:トラブル 相談日:2022年11月25日
以前、見積書の相談に回答されているものを見て、もし私の見積もりに関しても妥当かどうか確認していただけないでしょうか?
先日、突然、とある塗装屋の訪問会社が訪れ、そろそろお宅の外壁が変色してるから外壁塗装をしたほうが良いと言われました。
確かに築16年になり、塗装についても気にかけたことがあったので見積もりを出してもらったところ、38坪の分譲住宅でセラミック塗装で360万円と見積もりが出ました。
シリコン塗装ならその半額で8年ぐらいですといわれました。
また、セラミック塗装を選んだ人限定で30年保証でメンテナンス不要、さらには足場代の費用60万を無料にすると言われました。
初めての塗装ですが、相場はこんなものなのですか?
閲覧数:872
回答を見る
代表の古賀です。
相談箱のご利用ありがとうございます。
結論から申しますと、こういう業者はきっぱりと断って、口コミなどを確認しながら別の業者を探したほうが良いと思います。
セラミックの360万とシリコンの半額も相場よりもかなり高いですし、30年保証を謳っておりますが、現状世の中にある塗料の中で30年も持つ塗料は存在しません。
そもそも足場60万を無料するという提案も怪しいですし、これはかなり危険な業者かと思います。
お客様にはぜひ、以下の記事を読んで頂きたいです。
回答は以上となります。
参考にしていただけますと幸いです。
(頂いた相談内容の文章に訪問業者の名前が記載されておりましたので「とある業者」と表記し直しております。)
カテゴリ:トラブル 相談日:2022年11月07日
これから外壁の塗装を考えているものです。つい先日、知り合いの家の塗装工事が終わったのですが、工事後に請求された金額が、当初の見積もりから大幅に上がっていたそうです。
こういうのって、金額が上がる場合は事前に伝えられるものではないのでしょうか?
これから業者を探すのですが、何か対策などあれば教えてください。
閲覧数:641
回答を見る
代表の古賀です。
相談箱のご利用ありがとうございます。
請求金額が見積もりから大幅に上がることはあるのか?
事前に伝えられないのか?
基本的には事前に建物の診断をきちんと行った上で見積書を出すので、工事後の請求額が見積書よりも上がることはありません。
ただし、中には、見積書をあえて安く提示することで契約をもらい、足場組立後に、実は付帯塗装が入ってませんでした、とか、屋根もやった方が良いですよ、など言い、もう引き下がれない状態を利用して金額を釣り上げる業者の話も聞きます。
こういう場合は、契約を交わす前に、「この金額は今後途中で上がることはないですよね?」等と確認した方が良いです。
万が一、当初の見積もりよりも上がる場合は、事前に状況を伝え、金額が具体的にいくら上がるのかを再度見積もりを提示し、お客様にご納得いただいた場合に進めるのが普通です。
これから初めて塗装業者を探す方へ
余談ではありますが業者選びのポイントについて以下にまとめておりますので、お時間ある際に一読していただけたら、塗装で失敗することはなくなるかと思います。
私からの回答は以上です。
良い業者にであれることを心より願っております(^_-)-☆
カテゴリ:トラブル 相談日:2022年10月21日
全国展開している塗装専門店に屋根と外壁の塗装をお願いしました。
塗装後1週間ほど経ってますが、家全体にひび割れや剥がれ、破風の破損、塗り忘れを見つけました。
ちなみに屋根と外壁の塗装日数もわずか7日で、外壁が220㎡で職人は2人で行ってました。
手抜き工事ではないかと疑っていますし、主人も激怒しております。
業者に伝えたところ、もう一度塗ります。とのことでしたが、そもそも下地処理がされてないと思うので、塗りなおしたところであまり意味がないのではと思っています。
フッ素を使ったうえでの塗り直しの方法について教えて頂けますか?
もうこの業者には頼みません。
閲覧数:398
回答を見る
代表の古賀です。
相談箱のご利用ありがとうございます。
フッ素を使ったうえでの塗り直しの方法についてですが、まずは下地処理をきっちりと行ってもらい、その際に下地処理後の写真を撮って送ってもらうように業者さんに伝えてみてください。
フッ素塗料の上には、専用の下塗り剤(プライマー)を塗る必要があります。
その後、家全体にひび割れがあるとのことですので、ひび割れに対応できる柔軟性のあるフッ素塗料で塗り直したほうが良いです。
例えばSK化研の水性弾性セラタイトFや日本ペイントの高弾性ファイン4Fセラミックがお勧めです。
以上です。
参考にしていただけたら幸いです。